• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

宇宙構造物のデブリス衝突防護構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452097
研究機関東京工業大学

研究代表者

澤岡 昭  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40029468)

研究分担者 田村 英樹  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (30188437)
キーワードバンパ- / 防護 / 宇宙ステ-ション / 宇宙構造物 / 衝突 / プラズマガン / アルミニウム / 窒化アルミニウム
研究概要

本研究は宇宙ステ-ション等の宇宙構造物を、飛来する微小隕石やデブリスの衝突から護る防護構造に関するものである。最大寸法1mmのモデルを秒速10kmに加速して、防護壁に衝突させるシミュレ-ション実験を行った。モデルの加速はプラズマガンを使用した。このガンは1986年に東工大に設置されて以来、加速効率を高めるための改良を行ってきた。プラズマ源としてアルミニウム箔を使用してきたが、実験チャンバ-内がアルミニウムで汚染されるため、電気回路の誤動作、光学的速度測定のトラブルの原因となっていた。平成3年度においては、まずこの点を改良するために、クイックバルブを使用したガスインジェクタ-を取り付けてヘリウムガスをプラズマソ-スとする方式に変更した。注入するヘリウムの量によって、生成するプラズマの流れの速さ、加速されるモデル小球の速さが変わるので、最適条件を求めるための実験を行った。モデル小球としてはパイレックスガラスを使用した。
次に防護用バンパ-板として、単位面積当たり等しい重量を持つアルミニウムー銅とアルミニウムー窒化アルミニウムの組み合わせについてモデル球の衝突実験を行った。モデルがバンパ-板を貫通しない場合、クレ-タの深さの小さいもの、貫通した場合、貫通孔から吹き出した破片が微細であり、大きな面積に広がっているものが優れた防護板であると定義して、防護性能について比較した。結果としてモデル球の衝突速度が6km/s以下の領域では、前層のアルミニウムと後層の窒化アルミニウムを貼り合わせた2層バンパ-が優れていることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hideki Tamura: "Laserーprearc railgun:Development for the application to a fuel pellet injector of a nuclear fusion reactor" Review of Scientific Instruments. (1992)

  • [文献書誌] Hideki Tamura: "Hypervelocity Impact of Microprojectiles on Layered Target Plates by MagnetoーPlasma Accelerator" Report of RLEM.TIT.(1992)

  • [文献書誌] 臼井 俊央: "微小隕石防護用二重シ-ルド構造の研究(そのIII)" 圧力技術. 30. 25-30 (1992)

  • [文献書誌] Hiroshi Kunishige: "Pressure and temperature history in diamond silicon mixtures during dynamic compaction" Shock Waves. 165-167 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi