• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

CIM構築を支援する自律分散型仮想生産システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452113
研究機関神戸大学

研究代表者

藤井 進  神戸大学, 工学部, 教授 (00031112)

研究分担者 熊本 悦子  神戸大学, 工学部, 助手 (00221383)
多田 幸生  神戸大学, 工学部, 助教授 (70135812)
綿谷 泰典  神戸大学, 大学院櫟然科学研究科, 助手 (90230945)
キーワードCIM / シミュレ-ション / 仮想生産システム / 生産システム / 自律分散
研究概要

CIMの導入計画時点,運用時点における様々なレベルの担当者に対して適切な意思決定支援ができる仕組みを整備することを目的として,企業活動をコンピュ-タ-の内部モデルとして表現した「仮想生産システム」と呼ぶシミュレ-ションシステムの構築を考える.本年度は,このような目的に適合する仮想生産システムの機能と構成法について明らかにするための基礎研究として,CIM環境下における人的組織並びに情報ネットワ-クの機能的,構造的関係に関して検討を行い,次のような知見を得た.
1.仮想生産システムの設計,運用時における必要機能及び構成について,FMSシミュレ-ションなどの事例を中心に検討し,基本構想の策定に必要な情報を整理した.
2.CIM運用時における様々な意思決定の状況について考察した.特に,生産時点情報管理(POP)システムを用いたリスケジュ-リング機能などについて,その実施時期,方法などに理論的,実験的な検討を加え,有用な知見を得た.
3.対象システムの大規模性,複雑性から考えて,従来のような一台の計算機を用いたシステム構成は適当でなく,ネットワ-ク結合された複数の計算機上に分散型シミュレ-ションシステムを構築することが必要である.
4.分散型シミュレ-ションに関する技術的問題点について検討し,仮想生産システムの効果的な構成法について基礎的研究を行った.特に,本年度に導入した仮想生産システム構築用計算機システムを用いて,実験用システムの構築を行い,基本的問題点について検討できるようにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤井 進: "FAシステムの評価と仮想生産システムに関する一考察" 日本機械学会 第1回デザイン・エンジニアリングプラザ講演論文集. 910ー37. 301-304 (1991)

  • [文献書誌] 藤井 進: "CIM/FAネットワ-クのためのPOPとは" 省力と自動化. 23ー1. 34-36 (1992)

  • [文献書誌] 藤井 進: "生産システムにおけるシミュレ-ション" 経営システム. (1992)

  • [文献書誌] 藤井 進: "作業の時間分割性を考慮したタイムウィングウ制約のあるプロジェクト日程計画法" 1992年度日本オペレ-ションズ・リサ-チ学会 春季研究発表会.

  • [文献書誌] 綿谷 泰典: "計画の変更度を考慮したリスケジュ-ル手法に関する一考察" 1992年度日本オペレ-ションズ・リサ-チ学会 春季研究発表会.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi