• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

品質保証を目的としたボルトの疲労試験方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452118
研究機関拓殖大学

研究代表者

吉本 勇  拓殖大学, 工学部, 教授 (70016765)

研究分担者 大橋 宣俊  湘南工科大学, 助教授 (20064165)
笠野 英秋  拓殖大学, 工学部, 助教授 (40016663)
キーワードねじ部品 / ボルト / 疲労強度 / 疲労試験 / 統計的試験方法 / 品質保証 / 標準化 / 規格
研究概要

ISOでは、1977年にねじ部品の疲労試験方法に関するISO規格を制定した。わが国では、1986年にこのISO規格と整合したJISを制定したが、これに統計的疲労試験方法を付け加えた。その後、ISO規格にもJISの統計的疲労試験方法が採用されることになった。この改正規格には「品質管理のための疲労試験」という項目を含んでいるが、この項目の記述は簡単で、これを実際に適用するには、多くの検討が必要である。
疲労強度は、ボルトの品質特性のうちの重要なものの一つで、この品質の保証をどのように行なうかを規定することは、関係者の最も要望するものの一つである。以上のような状況から、統計的疲労試験方法を基礎にして、品質保証を目的としたボルトの疲労試験方法について検討し、上述の国際規格の不備な個所を補充したいと考えて、この研究を開始し、以下のような成果が得られた。
(1)M10、強度区分8.8のボルト及び強度区分8のナットを試験片として、上述の規格に規定されている14S‐N試験法を適用して疲労試験を行なった。平均応力を3段階に変化させ、4個所で分担して試験を実施した。1シリーズの試験に必要とする試験片は14個である。
(2)品質保証を目的とした、ボルトの疲労試験方法として、いろいろ検討した結果、二つの方法に絞りこんだ。
(3)提案する方法(1)は14S‐N試験法を簡略にした方法で、必要とする試験片は8個である。
(4)提案する方法(2)はボルトの疲労限度の基準値を基にする方法で、必要とする試験片は4個である。
(5)これらの試験方法について、より広範囲な実験を行ない、それらの長所及び短所を明らかにした。品質保証という立場からは、方法(2)がすぐれていることを確認した。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi