研究課題/領域番号 |
03452174
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
白井 克彦 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
|
研究分担者 |
竹沢 寿幸 ATR自動翻訳電話研究所
笠原 博徳 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30152622)
小林 哲則 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30162001)
松本 隆 早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063767)
秋月 影雄 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063603)
|
キーワード | 設計自動化 / ASIC / USIC / ハイレベルシンセシス / アルゴリズム記述 / 構造記述 / ハードウェア記述言語 / 信号処理アルゴリズム |
研究概要 |
高級言語で記述された処理アルゴリズムを、効率良く実行するような特定用途向けプロセッサの設計を、支援するシステムを構築した。本システムの特長は、アルゴリズムのシミュレーションによって、ハードウェア構成の具体化のための情報を得るという機能を備えている点である。その一つは、アルゴリズム内で頻繁に実行される命令列を抽出し、利用者に提示する機能である。これは、提示された命令列に相当する機能を、短時間で実行するようなハードウェアが用意できれば、与えられたアルゴリズムを実行するプロセッサの処理速度を、より高められるということを意味するものである。ここでは、ハードウェア上にどのような機能ブロックでも実現できるということを前提としており、既存のセルライブラリにとらわれない、極めて自由な設計ができる環境を与えている。もう一つは、アルゴリズムの記述で用いられている変数のビット構成を、変化させてシミュレーションできる機能である。各変数が固定小数点型と浮動小数点型のどちらで、そのビット幅はどれだけかということを、シミュレーション開始時に指定すると、されに忠実な計算を実行し結果を提示する。利用者はこの機能を用いて試行錯誤を繰り返すことにより、最適なビット構成を発見し特定することができる。これらの機能を備えた本システムにより、ハードウェアの知識を持たない利用者でも、処理アルゴリズムを記述することによって、ハードウェア構成の具体化に極めて有効な情報を得られるようになった。そして、実規模の高能率音声符号化アルゴリズムを適用例に取り上げ、その設計が可能なことを確認した。しかし、本システムの実用化には、より高速な処理手順とそれを可能にするアーキテクチャの自動生成や、より詳細なハードウェア構成の定義付けができることが必要である。なお、本システムは新たに購入したワークステーション上で稼働している。
|