• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

信号処理を中心とする特定用途向けVLSIアーキテクチヤ設計支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452174
研究機関早稲田大学

研究代表者

白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)

研究分担者 竹沢 寿幸  ATR自動翻訳電話研究所
笠原 博徳  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30152622)
小林 哲則  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30162001)
松本 隆  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063767)
秋月 影雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063603)
キーワード設計支援システム / 高位機能合成 / パイプライン処理 / 信号処理 / ハードウェア記述言語 / 専用プロセッサ
研究概要

本研究ではハードウェアに関する知識を持たないユーザを対象とした専用プロセッサ設計支援システムに関する研究を行った。本年度は最終年度にあたるので昨年度までの成果に基づき,本システムの拡張とまとめをおこなった。主要な研究成果は次のようである。第一に、ユーザがある程度まとまった処理をモジュールとして宣言し、それらを並列実行させることが可能となるようなアルゴリズム記述言語を開発、これに対応するためのシステムの拡張を行った。第二に、パイプライン処理による高速なシステムの実現を可能とするために、ハードウェア資源の利用効率と速度性能の要求からパイプラインステージの構成を設定し、そのステージ構成に応じて命令列の順序変更と高機能命令の合成によるパイプライン処理の障害を解消する最適なアルゴリズムコードの出力を可能とした。そして第三に下位レベルのシステムである理論合成システムとの接続を行うために本システムの出力結果であるプロセッサ情報をハードウェア記述言語であるSFLに変換し、理論合成を行った。これにより回路規模や命令実行時間の情報をシステムにフィードバックし、より現実的なプロセッサ設計を行うことが可能となった。これらの研究成果により、より大規模な処理アルゴリズムへの適用、設計されるハードウェアの高速化、ハードウェア資源の効率的利用、設計過程におけるユーザへのより詳細な情報の提示などの可能性が見いだされた。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi