• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

身体運動のインピーダンス調節と協調制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452188
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

伊藤 宏司  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30023310)

研究分担者 辻 敏夫  広島大学, 工学部, 助手 (90179995)
キーワード運動制御 / インピーダンス調節 / 冗長自由度 / 身体運動 / 拘束運動 / 筋骨格系 / 協調制御 / 内部モデル
研究概要

本研究は、(1)筋骨格系の力学的構造と運動インピーダンス調節機能の関係、(2)運動目的と環境(対象物)インピーダンスに対応した身体インピーダンスの設定法、(3)運動インピーダンスをパラメータとする身体運動パターンの表現法を与え、環境との相互作用のもとでの身体運動の協調制御法を運動インピーダンスの観点から構成することを目的としている。
本年度は、多関節運動における人間の手先インピーダンスをスティフネスだけでなく粘性、慣性を含めた形で推定するために、以下の実験を実施した。
1)ロボット・アームの先端に6軸力センサを取り付ける。ロボット側にあらかじめインピーダンスを設定しておき、被験者にそのハンドを持たせ、直線、回転などの拘束運動制御を行わせる。運動中にロボット・アームを強制的に動かしたときに生じる手先反力から、ヒトが手先に設定しているインピーダンスを同定した。同時に、その間の筋電位(筋電計)、関節角度(PSDカメラ)を測定した。
2)その結果、(1)姿勢維持中の手先慣性行列が二関筋力学モデルによって計算した手先の等価慣性とほぼ一致すること、(2)スティフネス楕円体の方向性がMussa-Ivaldiらの実験結果とほぼ一致すること、(3)手先スティフネスの大きさはMussaーIvaldiらの実験結果よりかなり小さいこと、(4)手先粘性の方向性が手先スティフネスのそれと類似していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤 宏司: "生体運動系におけるフィードフォワード制御と内部モデル" 電気学会雑誌. 112. 377-380 (1992)

  • [文献書誌] 伊藤 宏司: "生体の運動制御における群知能" 計測と制御. 31. 1173-1179 (1992)

  • [文献書誌] 辻 敏夫: "クランク回転作業における上肢姿勢の運動学的解析" 人間工学. 28. 149-157 (1992)

  • [文献書誌] 辻 敏夫: "クランク回転作業における人間の位置/力制御方策" 人間工学. 28. 209-218 (1992)

  • [文献書誌] 辻 敏夫: "インピーダンス・パラメータの繰り返し学習" 計測自動制御学会論文集. 28. 1461-1468 (1992)

  • [文献書誌] A.Jazidie: "Multi Point Compliance Control of Dual Arm Robots." Proc.of Int.Joint. Conf.on Intelligent Robots and Systems. 65-70 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi