• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

リスク評価からみた地下水中の汚染物質の挙動と土質吸着容量

研究課題

研究課題/領域番号 03452205
研究機関岐阜大学

研究代表者

宇野 尚雄  岐阜大学, 工学部, 教授 (70021582)

研究分担者 杉井 俊夫  岐阜大学, 工学部, 助手 (90196709)
東海 明宏  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90207522)
佐藤 健  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80135326)
湯浅 晶  岐阜大学, 工学部, 助教授 (10109499)
キーワード地下水質 / イオン交換反応 / 土壌吸着能 / 環境リスク評価 / 不飽和土
研究概要

平成4年度に得られた成果の主要点は次のようである。
(1)水質成分の土壌吸着特性に関しては、アンモニア性窒素が地下の帯水層へ移行する過程で、4種類の土壌試料の陽イオン交換能(CEC)及びカリウムとアンモニアの競合吸着特性を調査した結果、土壌のCECは0.12〜0.26(eq/kg)の範囲にあり、カリウムに対するアンモニアのイオン交換選択係数γは0.82〜1.00の範囲であることを明らかにした。
(2)土質の吸着能に関しては、カラム法によって不飽和透水場における土質吸着特性を計測し、カラム下端での空気吸引によって毛管飽和帯域を縮小できることを確認するとともに、土質吸着は飽和度によらず一定となり、その値は完全飽和状態での吸着量に等しくなることを明らかにした。
(3)環境リスク評価の研究に関しては、化学物質を保持した地盤を利用することによって生じるリスクの類型として、農薬を対象に基礎データの収集ならびに順位づけを行った。土壌固相と液相との間に分配平衡を仮定し、消費量、水溶解度、分解速度、水棲生物への急性毒性値からハザードインデックスとして数値化し、優先的に対応する必要のある物質を特定した。ついで滋賀県真野川を試験流域としてそれらの物質の1年間での土壌残存量、揮発量、分解量、流出量の計算を行い、物質ごとの特徴を抽出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akira YUASA: "Influence of the Concentration change of Raw Water upon the Adsorption Isotherm of Total Organics and Micropollutants" INFLUENCE AND REMOVAL OF ORGANICS IN DRINKING WATER,Lewis Publishers. 19-34 (1992)

  • [文献書誌] 湯浅 晶: "多成分系吸着の解析" 用水・廃水の物理化学的処理に関する研究分科会報告書(土木学会). 1-9 (1992)

  • [文献書誌] 棚橋 秀行: "地下水流動場における水質変化のモデル化に関する研究の現状" 岐阜大学工学部研究報告. 43. 7-16 (1993)

  • [文献書誌] Takeshi SATO: "Moisture Retension and Permeability of Network Based on Pore Size Measurement" IX Int.Conf.on Numerical Methods in Water Resources.2. 393-400 (1992)

  • [文献書誌] 東海 明宏: "環境水質の計測・評価の枠組み" 第27回日本水環境学会講演集 バイオアッセイによる安全性評価検討委員会主催シンポジウム. (1993)

  • [文献書誌] 東海 明宏: "有害物質の降雨流出特性の検討" 平成4年度土木学会中部支部講演概要集. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi