• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

リスク評価からみた地下水中の汚染物質の挙動と土質吸着容量

研究課題

研究課題/領域番号 03452205
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

宇野 尚雄  岐阜大学, 工学部, 教授 (70021582)

研究分担者 神谷 浩二  岐阜大学, 工学部, 助手 (50252119)
杉井 俊夫  中部大学, 工学部, 講師 (90196709)
東海 明宏  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90207522)
佐藤 健  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80135326)
湯浅 晶  岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (10109499)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード地下水水質 / イオン交換反応 / 土壌吸着能 / 環境リスク評価 / 不飽和土
研究概要

(1)土粒子・間隙構造と吸着能,(2)地下水水質成分の吸着特性,(3)リスク評価のための水質管理,以上三つの研究課題に分けてその成果の概要をまとめる。
(1)の研究では、室内カラム試験による分散・吸着特性の把握、水銀圧入法、空気透過法による間隙径の計測を中心に行った。この研究から、(1)土質吸着特性は飽和度によらず一定になり、分散係数は飽和度が低くなるほど大きくなる、(2)透気試験による空気圧入によって、砂のような比較的大口径の間隙形が計測できる、以上の結論を得た。
(2)では、共存イオンが存在する系での汚染物質の分配係数を把握するために、バッチ試験、カラム試験を行った。この研究から、(1)汚染成分の吸着平衡時の分配係数が間隙水中に共存する他の成分の濃度によって変化し、共存成分の濃度が高くなるほど分配係数が小さくなる、(2)微量成分の吸着ではバックグランド成分の吸着特性は変化しないが、バックグランド成分の吸着によって微量成分の分配係数は減少する、以上の成果を得た。
(3)では、浸透水の流出解析にタンクモデル、汚染物質の分解・吸着・揮発現象に土壌コンパートメントモデルを用いて、農薬の地盤中での挙動解析を行った。その結果、土質吸着と生物分解に関するパラメータが結果に及ぼす影響はたいへん大きく、これらパラメータの値の推定が、農薬の土中での挙動を正確に追跡して、環境への影響を評価するうえでは、たいへん重要である、との結論に至った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 棚橋秀行・佐藤健・湯浅晶・宇野尚雄: "Two Regionモデルによる砂層中の溶質の輸送構造とパラメターの評価" 土木学会論文集へ投稿中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇野尚雄・杉井俊夫・棚橋秀行: "濃尾平野の地下水水質の分布特性" 地下水技術. 35(11). 33-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇野尚雄・杉井俊夫・神谷浩二: "比表面積測定に基づく土粒子物性と透気性・透水性の考察" 土木学会論文集III-23. 469. 25-34 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯浅晶: "多成分系原水の全成分合計量の吸着等温線の無次元化モデル" 土木学会論文集II-24. 473. 93-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira YUASA: "Influence of the Concentration Change of Raw Water upon the Adsorption Isotherm of Total Organics and Micropollutants" Influence and Removal of Organics in Drinking Water. 19-34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菊地幹夫・東海明宏: "アルキルベンゼンスルホン酸塩の東京湾流域での環境動態" 日本化学会誌(化学と工業化学). 2. 221-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Tanahashi, T.Sato, A.Yuasa and T.Uno: "Solute Transport and Parameter Identification of Two-Region Model Applied to Laboratory Sand Column Breakthrough (in Japanese)" Proc. of JSCE (in contribution to the Division III).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Uno, T.Sugii and H.Tanahashi: "On the Characteristics of Groundwater Quality in the Nobi Plain (in Japanese)" Journal of Ground Water Technology. vol.35, No.11. 33-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Uno, T.Sugii and K.Kamiya: "Considerations of Permeability Related to Physical Properties of Partcles Based on the Measurement of Specific Surface Area (in Japanese)" Proc. of JSCE. No.469/III-23. 25-34 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Yuasa: "Modeling the Dimensionless Overall Adsorption Isotherm of a Mutlicomponent Mixture (in Japanese)" Proc. of JSCE. No.473/II-24. 93-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Yuasa: "Influence of the Concentration Change of Raw Water upon the Adsorption Isotherm of Total Organics and Micropollutants" Influence and Removal of Organics in Drinking Water, Lewis Publishers. 19-34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.KIkuchi and A.Tokai: "Enviromental Behavior of Alklbenzenesulfonates in Tokyo Bay (in Japanese)" The Chemical Soc. Jpn. 2. 221-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi