• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

雨水管路網の流入水流下・貯留能と流下能余裕安全率の確率表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452217
研究機関九州大学

研究代表者

楠田 哲也  九州大学, 工学部, 教授 (50037967)

研究分担者 荒尾 慎司  九州共立大学, 工学部, 助手 (20258338)
山西 博幸  九州大学, 工学部, 助手 (20240062)
森山 克美  九州大学, 工学部, 助手 (80157932)
大石 京子  九州大学, 工学部, 助手 (20110835)
キーワード雨水管路網 / 雨水排除 / マンホール / エネルギー損失
研究概要

1.雨水管路マンホール部の形状がエネルギー損失に及ぼす影響の検討
都市型浸水に対処するには、雨水管路網の接続部であるマンホール部のエネルギー損失を軽減することが一つの手法として考えられる。本検討では、マンホール出口の形状をベルマウス型にすることにより、マンホール部のエネルギー損失が上・下流管の段差の変化に伴い、どの程度軽減されるのか、また、流況がどのように変化するかを実験的に検討した。その結果として、次の点が明らかにされた。
(1)マンホール出口部の形状を角端型とベルマウス型とで比較した場合、上・下流管の段差比が0.5以下のときには、マンホール部におけるエネルギー損失軽減効果は小さいが、段差比が0.8を越えると30〜40%程度の軽減効果を期待できる。
(2)角端、ベルマウス型とも、マンホール内で渦の発生によるエネルギー損失の増大が確認された。また、渦が発生したときのマンホール内水位は、ベルマウス型のほうが角端型より低い。
2.マンホール部における渦の発生とエネルギー損失に関する検討
これまでの実験で、マンホールに渦が発生することにより、エネルギー損失が増加することが明らかにされたが、支配因子としてマンホール径、上・下流管径、上流管の流速、マンホール内水位等の関与の形態、程度が不明であった。そこで、本研究では、これらをパラメータとしてマンホール部における渦の発生とエネルギー損失の関係について検討した。その結果、マンホール部での渦の発生により増加するエネルギー損失は、上流管の流速よりもマンホール内の水深(上流管頂からのかぶり高さ)に強く関連していることが示された。また、渦の発生に伴うエネルギー損失の増加率を最大で50%程度見込む必要のあることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Kusuda: "Energy losses at manholes and transient flow in sewage network systems" Sixth International Conference on Urban Storm Drainage,Canada. 6. 122-127 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi