• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ホールの音響設計における非単連結空間の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452228
研究機関九州大学

研究代表者

藤本 一壽  九州大学, 工学部, 助教授 (90112309)

研究分担者 古屋 浩  九州共立大学, 工学部, 講師 (00238700)
キーワード室内音響 / コンサートホール / バルコニー / 音響心理実験 / 上方からの初期反射音 / 空間的印象
研究概要

本研究の目的は、オーディトリウムの重要な空間構成要素であるバルコニーの形態とバルコニー下部空間の音響特性の関連を明らかにすることである。
本年度は、前年度に実施した上方から到来する単一反射音が音像の知覚に与える影響についての実験に引き続き、“窓を通して聴いているような感じがする"といったバルコニー下における特徴的な空間的印象を、上方からの初期反射音性状の変化の効果として説明することができないかについて検討した。すなわち、水平方向及び上方から到来する数十本の反射音群から成る模擬音場を用いて、上方からの初期反射音エネルギーの大きさが「音に包まれた感じ」に与える影響を音響心理実験により検討した。
その結果、側方反射音エネルギーの割合を一定にした条件下で上方からの反射音を付加していくと、水平面内の反射音だけの場合に比べて「音に包まれた感じ」は強くなることが明らかになった。このことから、「音に包まれた感じ」を得るには、初期反射音が空間的に様々な方向から到来すること、すなわち反射音の到来方向の分布にも配慮することが重要であると推察される。言い換えれば、バルコニー下では、適度な時間遅れで到来する上方反射音がバルコニーによって遮られるために、反射音の到来方向に関する空間的なバランスが崩れることが音響的に好ましくないといわれてい要因の一つであることが示唆された。
今後は、実際のバルコニー下部空間における反射音特性を確認しながら、上方からの初期反射音性状と最適なバルコニー空間の形態との関係についてさらに検討を加え、設計資料として総括してゆく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古屋 浩: "上方からの初期反射音が空間的印象に与える影響" 日本音響学会講演論文集. 平成6年春. (1994)

  • [文献書誌] 竹島義人: "オーディトリウムにおけるバルコニー下部空間の音響性状とバルコニー形状-上方からの初期反射音が空間的印象に与える影響(第2報)-" 日本建築学会九州支部研究報告. 第34-2号. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi