• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

患者の行動と認知イメ-ジからみたHospital Geographyに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452231
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 泰  東京大学, 工学部, 助教授 (30217989)

研究分担者 鈴木 毅  東京大学, 工学部, 助手 (70206499)
菊地 成朋  九州大学, 工学部, 助教授 (60195203)
キーワード空間の構造(構成) / 外来部 / 病棟部 / (個の)領域 / 定位性 / 識別性
研究概要

外来および入院患者の意識上における、病院空間の構造を、患者へのヒアリング、および行動観察調査の分析を通して考察した。また、外来部については、空間の定量的把握を行なう目的でスペ-スシンタックス理論による空間の解析と対応させて考察している。
1)外来部
・待合空間では、受付と待ちの視覚的つながりが、空間構成における規定的要因であることがわかった(受付の見えやすい位置から順に座席が埋められてゆく)。また、その待ち方は、診療科の特性によって異なる事が示された(子供連れの多い産科・小児科等)
・外来患者の迷いは、ステップ数の多い空間から少ない空間に移行する際に生じると考えられる。
・外来者が,空間を理解する場合,(1)移動の起点から順に認知してゆく場合、(2)建物の外形によって視覚的に認知する場合、(3)内部の形態によって認知する場合,(4)移動手段を手がかりに認知する場合とがあることが示された。
2)病棟部
・病床では、患者の自主性が抑制されていたり、病んである状況において自ら自主性を規制している現状があり、個の領域を守る為の領域形成の操置(カ-テン)に問題のあることがわかった。
・病棟室間が均質である為、定位・識別の構造が存在せず、患者にとって病棟は、概念的にしか把握されていないことが明らかになった。つまり、形態的特徴に貧しい事が、その主たる要因である。
・患者が領域を拡大し,確定化してゆく際に,生活渚室がその媒介となるが、これらが患者の意識と対応して設けられていない為,実際に使われ方に影響が生じていることがわかった。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi