研究課題/領域番号 |
03452236
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
伊藤 延男 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40124193)
|
研究分担者 |
藤川 昌樹 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (90228974)
浜島 正士 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (20156392)
|
キーワード | 日本 / 中世 / 近世 / 建築 / 細部 / 装飾 / 変遷 / 文化財 |
研究概要 |
日本建築は、中世初頭に宋様式を受け入れて以来、次第に装飾主義的傾向を強めながら近世に至った。研究代表者である伊藤は、早くからこの傾向に着目し、その時代的、地域的、流派的変化を示す中世建築資料を収集し、いくつかの著者や論文を発表してきた。今回の研究は、新しい研究分担者を得て、研究の範囲を近世前期にまで拡大するとともに、資料の厳密性を高め、もって研究の完成を期そうとするものである。この目的のためには、從来収集してきた資料を整理、吟味するとともに、現地調査を行い、あるいは各機関に集積されている資料を入手することに重点を置く必要がある。 この研究のためには、文化庁所蔵の資料がきわめて重要である。まず文化庁所蔵の図面マイクロフィルムの引伸燒付を行うこととし、総数2万1千枚のうち平成3年度には1万枚の燒付を完了したので、4年度においては、残余の1万1千枚の燒付を行い、全フィルムを完了した。しかし、その他にも新資料でマイクロ化されていないものも多量にあるので、伊藤はしばしば文化庁を訪れ、その記録化に努めてきた、この研究費による出張は3回に止まったが、実際にはさまざまな機会をとらえて利用した。さらには、都道府県毎に行われた近世社寺建築調査の報告書からも、多くの新資料を得た。この他、現地調査も行っている。伊藤が関西、浜島が関東と、分担を決めているが、率直に云って調達範囲はまだ狹い地域に限定されている。
|