• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

熱帯林観察用三角架線に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452266
研究機関京都大学

研究代表者

神崎 康一  京都大学, 農学部, 教授 (20026404)

研究分担者 鈴木 保志  京都大学, 農学部, 助手 (20216451)
酒井 徹朗  京都大学, 農学部, 講師 (10101247)
竹内 典之  京都大学, 農学部, 助教授 (40026638)
沼田 邦彦  京都大学, 農学部, 助教授 (30026405)
キーワード三角架線 / 森林観察 / 架線制御 / コンピュータ・シミュレーション
研究概要

本年度に予定されていた研究計画は、架線の模型を製作し制御結果の確認を行いながら制御方式の開発を進めること、またワイヤーロープの摩耗深傷探索センサーの開発を並行して行うことであった。
前年度の研究結果を検討した結果、観察すべき森林と架線との接触回避のための基礎として荷重点軌跡曲面についての考察を優先して行うべきであると判断し、前年度に製作したシミュレータを用いて研究を進めた。その結果、十分な高度を持った荷重点軌跡曲面を得るためには索として合成繊維素材を使用することがのぞましいことが判明したため、ワイヤーロープの摩耗深傷探索センサーの開発は中断した。また、架線の制御方式に関しても有用な知見が得られた。
本年度に進めた具体的な研究項目は、以下についてのものである。
(1)荷重点が描く軌跡によりつくられる曲面についての考察。
(2)数値地形図を用いての軌跡曲面の接触の関係の考察
(3)索の素材の変更による軌跡曲面と地形の変化についての考察
(4)運行コースを想定しての制御状態の推測
以下の項目については継続中であり、早急に結果を出す予定である。
(5)自動制御システムの構築
(6)模型による自動制御システムの動作確認

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木保志・神崎康一・沼田邦彦・竹内典之・酒井徹朗: "熱帯林観察用三角架線に関する基礎研究(I)-操作機構等開発用画像シミュレータの製作-" 第103回日本林学大会発表論文集. 103. 675-676 (1992)

  • [文献書誌] 鈴木保志・神崎康一・沼田邦彦・竹内典之・酒井徹朗: "熱帯林観察用三角架線に関する基礎研究(II)-自動制御時に予想される諸問題に関する考察-" 第104回日本林学大会発表論文集.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi