研究課題/領域番号 |
03452270
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
仲野 良紀 岐阜大学, 農学部, 教授 (40135182)
|
研究分担者 |
西村 真一 岐阜大学, 農学部, 助手 (90228221)
清水 英良 岐阜大学, 農学部, 講師 (90144005)
|
キーワード | フイルダム / かさ(嵩)上げ / 漏水 / ハイドロリックフラクチャリング / 火山灰ローム / FEM解析 / 軟弱地盤 / 現場実験 |
研究概要 |
1.新潟県中魚沼郡津南町の大谷内ダムの基礎地盤(火山灰ローム)に、オーガーで2〜5mの深さの孔を堀り、塩ビパイプ製の注入管(試作)を設置し、本年度に購入した間隙水圧計、デジタル指示計等を用いて加圧注水による現場ハイドロリックフラクチャリング実験を行った。その結果、注水圧力が或る値以上になると注入水量が急増し、ハイドロリックフラクチャリングが生ずることが分かった。またこの現象が生じてから一旦注入圧力を0にした後、徐々に圧力を上昇させると、最初にハイドロリックフラクチャリングを生じたときの圧力よりかなり低い圧力で注入水量が急増することが分かった。これは一旦生じたクラックはその部分の水平土圧より僅かに大きい水圧で容易に再び開くことを意味している。また注入水に染料(メチレンブルー)を混ぜてこの種の実験を行った後、地盤を掘削して観察したところ、オーガー孔の円周に対して直角方向にクラックが発達していることが分かった。すなわち、クラックは引張破壊によって生じていることが判明した。 2.大谷内ダムのIIブロックの区間では貯水位が標高650mを越すと漏水量が急増する。この区間は、その両側に谷部が存在し、かつ基礎はN値5以下の火山灰ロームの軟弱地盤である。この区間の谷部を除いた部分の地山基礎地盤上に昭和57〜58年にかけ、他の区間に先駆けて新堤の盛土(蒿上げ高約8m)が行われたが、基礎が弱いため、盛土荷重によって地盤が破壊されクラックが生じており、それが(上記1に記したように)試験湛水時の水圧によって容易に開き(すなわちハイドロリックフラクチャリングを生じ)漏水量の急増となったものと推定された。一軸、三軸圧縮強度などの力学試験や現場弾性波実験などから得られたE、νなどを用いて、ダム縦断面についてのFEM解析を行って検討した結果、この推定が正しいことが定量的に裏付けられた。
|