• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

シア・アルフベン波の直接励起と非線形現象への発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452283
研究機関静岡大学

研究代表者

天岸 祥光  静岡大学, 教養部, 教授 (10042409)

研究分担者 佐伯 紘一  静岡大学, 教養部, 教授 (90005546)
キーワードアルフベン波 / 電磁流体波動 / アルフベン共鳴 / 粒子加熱・加速 / 運動論的アルフベン波
研究概要

1. アルフベン波を直接励起するためのアンテナの作成を行った。ほぼm=0モ-ドのシア・アルフベン波の直接励起が可能らしいことが分かってきたが、現在デ-タを解析中である。アンテナ近傍での分散と遠方での分散に違いがありその理由がまだ判明していない。たぶんm=1の速波が同時に励起されて、それが減衰率が小さいため遠方で生き残り、シア・アルフベン波と干渉しているためと思われるが、この点は2年目の課題の一つにいれたい。
2. これまでのアンテナの励起に基づくアルフベン波の励起と比較しつつ、以下の事が判明した。
(1)宇容プラズマ、特に磁気圏でのmicroーpulsationのメカニズムを明らかにする基礎実験になっており、実験室に置いてスペ-スプラズマの検証か可能であることが実証された。
(2)オ-ロラ、核融合などでの粒子加速、加熱で重要な役目をしている、あるいは期待されている運動論的アルフベン波の実証にほぼ成功した。
3.アルフベン波特有の現象の一つとして「凍りつき」あるいはcoーrotationなどがあるが、後者の基本的な性質を明らかにするために、水銀を使い基礎実験を行った。その結果、非線形現象としてkelvinーHelmholtz不安定で発生した渦の形成、さらに銀河系の生成とも関係があると思われる螺旋構造への発展が実験的に明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Amagishi: "ShearーFlow Instabilities of a Rotating Mercury in Presence of a Magnetic Field" Journal of Physical Society of Japan. 60. 2496-2499 (1991)

  • [文献書誌] Y.Amagishi: "Experiment on Mode Conversion at Resonance Layer" Proceeding of 20th International Conference on Phenomena in Ionized Gases. (1992)

  • [文献書誌] Y.Amagishi: "Laboratory Experiment on kinetic Alfven Waves in Connection with Phenomena in Space Plasmas" IEEE Transactions on Plasma Science. (October). (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi