• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

短波長パルスレーザーのための縦電場励起放電の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452287
研究機関日本大学

研究代表者

宮本 徹  日本大学, 理工学部, 教授 (10059256)

研究分担者 相沢 友勝  東京都立高専, 教授 (00072091)
高杉 恵一  日本大学, 理工学部, 助手 (50187952)
キーワードガスレーザー / N_2レーザー / 縦電場励起 / Zピンチ
研究概要

紫外部パルスレーザの放電励起には、これまで横電場励起型が用いられてきた。プラズマ部インダクタンスが大きくなる縦電場型の放電励起も試みらたが十分成功していない。本課題の目的は、多重電極型縦電場放電による励起放電法を、取扱の容易なN_2レーザを主要な対象として確立すること、さらにZピンチより短波長レーザー励起放電の可能性を探るための基礎研究にある。昨年度は大気圧での窒素レーザーが多重電極型縦電場で励起できることを初めて示した。それに引き続き、本年度は次の研究を実施する計画であった。
1.多重電極型縦電場励起N_2レーザーについて、(1)大気圧型で装置の小型化、出力の増加、コヒーレンシイの改善を行い、また(2)希薄ガス型での研究を行う。
2.Zピンチ放電を用いたレーザー媒質生成の基礎研究を行う。
まず1.(1)の課題については、新たに2つの異なった電極および放電方式の当否を調べたが、必ずしも従来の装置に比べて改善された結果をえることはできなかった。この一つの原因は、スイッチにあると考えられたところから、多重のトリガーの可能な沿面放電スイッチを開発した。1.(2)の気密型については、気密構造にするために手間取り進行が遅れているが、現在詳しい実験を行っている。2.のガスパフZピンチについては、真空紫外、軟X線領域の放射を観察し、実験条件と放射の関係についての種々の知見をえた。またZピンチ放電のパワーを増加させるためのパルスパワー装置をほぼ完成させた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Takasugi,A.Takeuchi H.Takada,T.Miyamoto: "Operating Regions of a Gas‥Puff Z-Pinch and Its X-ray Radiation" Jpn.J.Appl.Phys.33. 1874-1878 (1992)

  • [文献書誌] T.Miyamoto: "Viscous Effects on Equilibrium State of Isolated Z-Pinches" Proc.of 1992 Int.Conf.on Plasma Phys.(Innsbruck.29June-3July). Vol.1. 659-662 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi