研究課題/領域番号 |
03452302
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 捷平 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80027466)
|
研究分担者 |
神野 郁夫 京都大学, 工学部, 助手 (50234167)
木村 逸郎 京都大学, 工学部, 教授 (40027404)
西川 佐太郎 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (60027430)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | Nuclear Data / Measurement and Calculation / Transmutation / Actinide Elements / ^<237>Np(n,f)Reaction / ^<241>Am(n,f)Reaction / ^<237>Np(n,γ)^<238>Np Reaction / Lead Slowing-down Spectrometer |
研究概要 |
本研究では、まず、京都大学原子炉実験所に既設の46MeV電子線型加速器と組み合わせて、平成3年に付設された鉛(減速)スペクトロメータを用いて、Np-237及びAm-241等のアクチニド元素の消滅を目指した核反応断面積の測定を実施した。鉛スペクトロメータの諸特性として、中性子の減速時間とエネルギーの関係及びそのエネルギー分解能(約40%)を共鳴フィルターを用いて実験的に求めると共に、連続エネルギー減速モンテカルロコードMCNPを用いた計算によっても求めた。次に、このスペクトロメータを1eVから10keV領域における^<237>Np(n,f)反応断面積の測定に応用した。その結果、Plattard等の実験値、ENDF/B-VIおよびJENDL-3の評価データは、何れも本実験値より大幅に小さい(約3分の1)こと、Jiacoletti等の実験値は、低エネルギー側を除けば、全体に本測定値に近いことが分かった。^<241>Am(n,f)反応断面積についても、ENDF/B-VI及びJENDL-3評価データはエネルギー依存断面積曲線の形状としては本実験値とよく似ているものの、絶対値としては評価データが本実験値より約3倍小さいことが分かった 次に、^<237>Np(n,γ)^<238>Np反応の熱中性子断面積を放射化法により測定した結果、JENDL-3、ENDF/B-VI、-Vの評価値、及び従来の実験値は何れも我々の実験値(158±3バーン)より7〜18%大きいこと、^<237>Np(n,γ)^<238>Np反応の共鳴積分については、先の評価データ値は本実験値(652±24バーン)とよい一致を示しているが、旧来の実験データは殆んどが我々の測定値より24〜38%も大きいことが分かった。
|