• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

膜融合活性ペプチドの膜内配向の決定による融合開始機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452305
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 敞  京都大学, 化学研究所, 教授 (20022593)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード膜融合 / リン脂質二重層 / FTIR / ATR / α-ヘリックス / 両親媒性ペプチド / 分光学 / 合成ペプチド
研究概要

生体膜の融合は生体機能の中の重要なプロセスである。これは物質の取り込み(ウィルスなど他生物の細胞への感染、機能物質の細胞への取り込みなど)のみならず、細胞内での物質輸送(細胞内オルガネラ間での蛋白質移送など)、膜の自己分裂(細胞内小胞体の形成や細胞分裂など)等の際の基本過程である。一般にはこれら膜融合はそれぞれの過程に固有の蛋白質が司っているが、膜融合そのものはそれら蛋白質の一部分のみで誘起されることが最近判ってきた。即ち蛋白質の部分的なアミノ酸配列を持つペプチドで膜融合を起こさせることができるようになったが、合成ペプチドの使用は、系を単純化すること、ひいては基礎的な物理化学的手段で膜融合を解析することを可能にしたものである。本研究ではこの観点に立脚し、
1.ある要請を満たすアミノ酸配列を持つ20残基のペプチドが実際に人工膜小胞の融合を引き起こすことを確認し、
2.この融合活性ペプチドが実際に膜と結合していること、その結合状態がα-ヘリックス構造をとって起こっていること、
3.このα-ヘリックスはリン脂質膜面に対し約20度で配向していること、またペプチドのN-末端の修飾は膜融合活性を低下させるがα-ヘリックスの配向自体は変わらないこと、
などを明らかにした。ペプチドの膜内配向の決定はフーリエ変換型赤外分光器を用いた減衰全反射スペクトルの解析により行われた。これらに関して、3に述べた末端残基の重要性や、活性に必要なアミノ酸配列の問題などは将来に残された重要な問題であろう。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Murata: "Membrane fusion induced by mutual interaction of the two charge-reversed amphiphilic peptides at neuteral pH." J.Biol.Chem.266. 14353-14358 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Murata: "Modification of membrane fusion-active peptides blocks the fusion activity." Biochem.Biophys.Res.Commun.179. 1050-1055 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Murata: "pH-Dependent membrane fusion and vesiculation of phospholipid large unilamellar vesicles induced by amphiphilic and cationic peptides." Biochemistry. 31. 1986-1992 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Murata: "Specificity of amphiphilic anionic peptides for fusion of phospholipid vesicles." Biophys.J.64. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Murata: "Fusion of dioleoylphosphatidylcholine vesicles induced by an amphiphilic acionic peptide and oligophosphates at neutral pH." J.Biol.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Ishiguro: "Orientation of fusion-active synthetic peptides in phospholipid bilayers:Determination by FTIR." Biochemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Murata: "Membrane fusion induced by mutual interaction of the two charge-reversed amphiphilic peptides at neutral pH" J. Biol. Chem.Vol. 266. 14353-14358 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Murata: "Modification of the N-terminus of membrane fusion-active peptides blocks the fusion activity" Biochem. Biophys. Res. Commun.Vol. 179. 1050-1055 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Murata: "pH-Dependent membrane fusion and vesiculation of phospholipid large unilamellar vesicles induced by amphiphilic and cationic peptides" Biochemistry. Vol. 31. 1986-1992 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Murata: "Specificity of amphiphilic anionic peptides for fusion of phospho;ipid vesicles" Biophys. J.Vol. 64.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Ishiguro: "Orientation of fusion-active synthetic peptides in phospholipid bilayers: Determination by FTIR" Biochemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Murata: "Fusion of dioleoylphosphatidylcholine vesicles induced by an amphiphilic cationic peptide and oligophosphates at neutral pH" J. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi