• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

光化学反応の電子状態依存性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453012
研究機関愛媛大学

研究代表者

長岡 伸一  愛媛大学, 理学部, 助教授 (30164403)

研究分担者 長嶋 雲兵  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (90164417)
向井 和男  愛媛大学, 理学部, 教授 (70036193)
キーワード光化学 / 励起状態 / 発光 / 波動関数 / 分光 / プロトン移動 / サリチルアルデヒド / 水素結合
研究概要

分子の光化学反応は、その分子の励起状態の性格に大きく依存する。励起状態の波動関数の性質とその状態で起こる光化学反応にはどのような関連があるのかを研究することは、微視的な電子の動きが結果として現われる反応にどのように影響するかを理解する上で興味深い。そこで本研究では、特定の電子状態に選択的に励起するとどのような光化学反応が起こるかを主に発光分光法を用いて研究することを目的とする。本研究を遂行するために、定常光照射の発光分光測光システム及び時間分解発光分光測定システムを製作した。そのための発光側分光器、光検出器及び制御装置を購入した。励起光源と励起側分光器は、既存のものを用いた。新たに製作した定常光照射の発光分光測光システムは、従来のものに比べて飛躍的に感度が高く研究能率が著しく向上した。新しい発光分光測光システムの部品の納期やシステムの製作と調整に時間がかかり、本格的実験の準備を完了するにとどまったが,予備的な実験結果としてサリチルアルデヒド関連分子の第一第二励起一重項状態からの発光を観測し、プロトン移動反応の励起状態依存性について議論することができた。また、理論的研究の結果、有機分子の光化学反応への波動関数の節の効果を見いだした。さらに、共同研究としてサリチルアルデヒド関連分子の低位三重項状態とイオン状態のプロトン移動とカルテノイドの第一第二励起一重項状態からの緩和機構への溶媒効果に関する研究成果を得た。従来からの本研究に対して、日本化学会より「化学のフロンティアVII」に選出され,また「若い世代の特別講演者(第6回)」に選ばれた。さらにアメリカ化学会発行の「The Journal of Physical Chemistry」の特集号に招待論文を執筆した。(95巻、10229〜10235負、1991年)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長岡 伸一: "最も簡単な化学反応ープロトン移動ー" 化学と工業. 44. 182-187 (1991)

  • [文献書誌] Umpei Nagashima,: "Investigation of DynamicProcesses in LowーLying Ionic States of oーHydroxybenzaldehyde" The Journal of Physical Chemistry. 95. 3532-3538 (1991)

  • [文献書誌] Shinーichi Nagaoka: "Effects of Node of Wave Function upon Photochemical Reactions of Organic Molecules.2" The Journal of Physical Chemistry. 95. 4006-4008 (1991)

  • [文献書誌] 長岡 伸一: "化学・生物学・物理学における光誘起プロトン移動ダイナミクス" 学術月報. 44. 78-78 (1991)

  • [文献書誌] Etsuji Hoshimoto: "Investigation of ProtonーTransferred Enol Tautomers in the Lowest Excited Triplet States of Methyl Salicylate" The Journal of Physical Chemistry. 95. 10229-10235 (1991)

  • [文献書誌] M.Mimuro,: "Quantitative Analysis of the Solvent Effect on the Relaxation Processes of Carotenoids Showing Dual Emissive Characteristics" Chemical Physics Letters.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi