• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

非発光ラジカルの分光と希ガス準安定原子の反応のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 03453022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関九州大学

研究代表者

西村 幸雄  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (50038577)

研究分担者 関谷 博  九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (90154658)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード分光 / ラジカル / 多光子イオン化 / 反応ダイナミックス / 希ガス準安定原子
研究概要

本研究は,希ガス準安定原子と分子との反応により生成する非発光性の化学種を検出・定量する方法を確立し,反応過程及びダイナミックスを明らかにすることを目的とした.希ガス準安定原子生成のための直流ホローカソード放電部,標的分子との反応室,多光子イオン化のためのレーザ照射部及び飛行時間型イオン検出部から成る装置を試作した.レーザにはエキシマーレーザ(XeCl)励起色素レーザを,イオンの飛行時間測定にはリフレクトロンを用いた.ベンゼンの^1B_<2u>状態,トロポロンの^1B_2状態及びH_2Oの^1B_1状態を経由する共鳴多光子イオン化スペクトルを測定し,装置の性能を確認した.この装置を用いてAr(^3P_<2,0>)とCH_4との反応により生成すると予測されるCH_3及びCH_2ラジカルを(2+1)あるいは(3+1)共鳴多光子イオン化により,それぞれ,CH_3^+,CH_2^+イオンとして検出することを試みた.しかしながら,この装置ではCH_3,CH_2の検出は困難であった.
(a)Ar(^3P_<2,0>)+CH_4→CH_3+H+Ar
→CH_2+H_2(2H)+Ar
(b)CH_3→CH_3(3p^2A_2")→CH_3^++e^-,レーザ波長:350〜430nm
CH_2→CH_2(Rydberg状態)→CH_2^++e^-,レーザ波長:380〜440nm
そこで,希ガス準安定原子生成のための放電部を直流パルス放電に変えた装置を新たに試作した.ホローカソード放電に比べて,希ガス準安定原子を高濃度で反応室に導入できることを確認した.新しい装置を用いてAr(^3P_<2,0>)/CCl_4反応により生成するCClラジカルの共鳴多光子イオン化による検出を検討した.この装置のさらなる高感度化を試みている.さらにAr(^3P_<2,0>)とメタン,ハロメタン及びシラン類との反応により生成する基底状態のCH,CClあるいはSiHラジカルの生成断面積をレーザ誘起蛍光法を用いて決定した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Nishimura: "Reactions of Argon Metastables with Fluoromethanes" Atomic Collision Research in Japan. 60-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sekiya: "Proton Tunneling in Tropolone-Rg(Rg=Ar,Kr,Xe)van der Waals Complexes" Chemical Physics Letters. 215. 499-504 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nishimura: "Reactions of Argon Metastables with Fluoromethanes" Atomic Collision Res. Jpn.(19). 60-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Sekiya: "Proton Tunneling in Tropolone-Rg(Rg=Ar, Kr, Xe) van der Waals Complexes" Chem. Phys. Lett.215, (5). 499-504 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi