• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

各種吸着体を用いる環境試料中の超微量元素の濃縮分離

研究課題

研究課題/領域番号 03453041
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関金沢大学

研究代表者

寺田 喜久雄  金沢大学, 理学部, 教授 (50019460)

研究分担者 松本 健  金沢大学, 理学部, 助教授 (20110603)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード予備濃縮 / DTC-キチン / 金(III) / パラジウム(II) / ルテニウム(III) / 鉄(III) / コバルト(III) / ポリ(クロロトリフルオロエチレン)樹脂
研究概要

(1)吸着によるトレース元素の予備濃縮:各種機能性吸着体を用いる金属元素の分離濃縮法について,活性炭,多孔性ポリマー,錯生成吸着体,天然高分子に分類して,著者の研究を中心に,最近の研究を概説した。
(2)ジチオカルバメート(DTC)-キチンを合成し,金(III),パラジウム(II).ルテニウム(III)の吸着挙動を調べ,金,パラジウムは6M塩酸溶液からpH9の範囲で定量的に吸着されるが,ルテニウムはpH3.0〜4.5の範囲でわずかに40%しか吸収されないことを見出した。金は5%チオ尿素を含む1M硝酸で溶離されるが.パラジウムは1.6倍に希釈した逆王水でしか溶離されなかった。
(3)水中のトレースレベルのリチウムを,そのテノイルトリフルオルアセトン(TTA)錯体にして,12-クラウン-4との協同効果により0-ジクロロベンゼンに抽出したのち,逆抽出して炎光光度法により定量する方法を確立した。1000倍のCa,Mg,10000倍以上のNa,Clイオンが存在しても妨害しない。
(4)水中のトレースレベルのリチウムをTTA錯体にしてリン酸トリブチルに抽出することにより,他元素から分離する方法を確立した。100〜1000倍量のNa,Ca,Mg,Cl,SO_4イオンが存在してもそれらは妨害しなかった。
(5)ポリ(クロロトリフルオロエチレン)樹脂(PCTFE)への金属の8キノリノールスルホン酸錯体,ビスムチオールII錯体などの吸着挙動を綿密に検討し,吸着のメカニズム,実際試料への適用などを行った。
(6)鉄(III)のフェロジン錯体及びコバルト(III)のニトロソ-R錯体がPCTFE樹脂へ捕集されることを見出し,それらの最適な吸着条件を検討して実際試料の分析に適用した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kikuo TERADA: "Preconcentration of trace elements by sorption" Analytical Sciences. 7. 187-198 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuo TERADA: "Preconcentration of gold(III),palladium(II)and ruthenium(III)with dithiocarbamate-chitin" Analyticql Sciences. 7. 71-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuo ITO: "Separation and determination of lithium as its thenoyltrifluoroacetone complex with 12-crown-4 by means of synergic extraction and flame" Analytical Sciences. 7. 47-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norio OOKA: "Preconcentration and determination of a trace amount of lithium in water as its thenoyltrifloroacetone complex with tributylphosphate by means of solvent extraction and flame photometry" Proc.Intern.Solvent Extraction Conf..457-461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi YAMAGUCHI: "Preconcentration of trace metals as their complexes on poly(Ohlorotrifluoroethylene)resin" Analytical Sciences. 8. 851-855 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuo TERADA(Z.B.Alfassi,C.M.Wai eds.): "Preconcentration Techniques for Trace Elements,Chapter 7.Preconcentration by Sorption" CRC Press Inc.,Boca Raton,FL., 461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺田 喜久雄(分担執筆): "分析化学ハンドブック" 朝倉書店, 1051 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuo TERADA: "Preconcentration of trace elements by sorption" Analitical Sciences. 7. 187-198 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuo TERADA: "Preconcentration of gold(III),palladium(II) and ruthenium(III) with ditiocarbanate-chitin" Analitical Sciences. 7. 71-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuo ITO: "Separation and determination of lithium as its thenoyltrifluoroacetone complex with 12-crown-4 by means of synergic extraction and flame photometry" Analitical Sciences. 7. 47-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norio OOKA: "Preconcentration and determination of a trace amount of lithium in water as its thenoyltrifluoroacetone complex with tributylphosphate by means of solvent extraction and flame photometry" Proc.Intern.Solvent Extraction Conf..457-461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi YAMAGUCHI: "Preconcentration of trace metals as their complexes on poly(chlorotrifluoroethylene) resin" Analitical Sciences. 8. 851-855 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuo TERADA Z.B.Alfassi C.M.Wai eds: CRC Press Inc., Boca Raton,FL.Preconcentration Techniques for Trace Elements,Chapter 7.Preconcentration by Sorption, 461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi