• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

吸着物質の磁気分光特性と電極界面のin situ解析

研究課題

研究課題/領域番号 03453044
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

高村 喜代子  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (40057302)

研究分担者 楠 文代  東京薬科大学, 薬学部, 構師 (70057371)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード磁気旋光 / 電解 / 吸着 / 電極界面 / 光透過性薄層電極 / アドアトム / 核酸関連物質 / 旋光度
研究概要

本研究は、磁場印加下で観測可能な電極界面in situ計測法を、新しい電極界面状態解析法として関発することを目的に行われた。主な研究実積は次のとおりである。
1.磁気旋光スペクトル装置の開発 電解経過中の電極に磁場(12kGまで)を印加し、その効果で誘起される電極界面吸着物質の旋光度が測定できる装置を作製した。
2.電極界面吸着物質の磁気旋光スペクトルの測定 作用電極として光透過性薄層電極(Au及びSnO_2)を使用し、次のような各吸着系の旋光度(波長270〜700nm)を測定した。
(1)アンダーポテンシャル・デポジションにより生成したPb及びBiの吸着原子(アドアトム)層。
(2)生体関連物質の吸着層。ー例えば核酸関連物質(アデニン,AMP,など),FMN,ヘモグロビン,ビタミンB_<12>の吸着層。その結果、いずれの場合にもある電位範囲で旋光度変化が生じる事実を捉えた。その電位範囲は光反射法、長光路薄層セル法などで観測した吸着電位範囲とよく一致することから、本法によりそれぞれの物質の吸着層に生じた磁気旋光を捉えられたことを確認した。
3.光反射法による電極界面吸着計測 光透過性電極に限らず、不透明固体電極についても界面吸着in situ計測を拡張するために、光反射法も併用した。金電極で得たデータは、前述のように磁気旋光のデータに確証を与えた。カーボン電極への吸着のデータは、HPLCの検出用電極の使用条件設定の指針となった。又、薬物による歯科用合金の腐食計測にも応用し、口腔内における歯科用合金の新規安全性テスト法となり得ることを見出だした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 楠 文代: "Au電極/溶液界面の磁気旋光測定" 電気化学. 59. 345-348 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Takamuro: "Adsorption Studies of Some Inorganic and Organic Species at Gold Electrode/Solution Inte-faces by Specular Reflection and Magneto-optical Rotation Methods" Anal.Sci.7. 1431-1436 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 楠 文代: "シャープペンシルしんを用いた高速液体クロマトグラフィー用6チャンネル電気化学検出器の作製とカテコールアミン代謝物定量" 分析化学. 41. 497-502 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Kusu: "Determination of Synephrine and N-Methyltyramine in Zhishi and Zhike (Immature Citrus Fruits) by High-Performance Liquid Chromatography with Electrochemical Detection" Chim.Pharm.Bull.40. 3284-3286 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Kusu: "Corrosion of a Dental Alloy by Compound Iodine Glycerin in Artificial Saliva" Denke Kagaku.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Kusu: "Specular Reflection Studies on the Adsorption of Quaternary Ammonium Ions,Alcohols and Flavin mononucleotide on a Glassy Garbon Electrode Surface" Anal.Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F. Kusu, K. Yuasa, H. Takayama, R. Kitamura and K. Takamura: "Magneto-Optical Rotation Measurements at an Au Electrode/Solution Interfaceof" Denki Kagaku. 59. 345-348 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Takamura and F. Kusu: "Adsorption Studies of Some Inorganic and Organic Species at Gold Electrode/Solution Interfaces by Specular Reflection and Magneto-optical Rotation Methods" Anal. Sci.7. 1431-1436 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F. Kusu, H. Takagi, K. Yuasa and K. Takamura: "Six Channel Electrochemical HPLC Detector using Graphite Reinforcement Carbon Electrode for Determination of Catecholammine Metabolites" Bunseki kagaku. 41. 497-502 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F. Kusu, X. Li, and K. Takamura: "Determination of Synephrine and N-Methyltyramine in Zhishi and Zhike (Immature Citrus Fruits)by High-Performance Liquid Chromatography with Electrochemical Detection" Chem. Pharm. Bull.40. 3284-3286 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F. Kusu, T. Hirai, M. Ishihara, and K. Takamura: "Corrosion of a Dental Alloy by Compound Iodine Glycerin in Artificial Saliva" Denki Kagaku.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F. Kusu, K. Yuasa, and K. Takamura: "Specular Reflection Studies on the Adsorption of Quaternary Ammonium Ions, Alcohols and Flavin mononucleotide on a Glassy Carbon Electrode Surface" Anal. Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F. Kusu and K. Takamura: "Magneto-Optical Rotation of Metal Submonolayers and Organic Layers Adsorbed on Gold Electrode" Langmuir.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi