• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

溶融塩の電気泳動による希土類元素の相互分離

研究課題

研究課題/領域番号 03453046
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 勲  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60011582)

キーワード溶融塩 / 希土類元素 / 電気泳動 / イットリウム / ランタン / ジスプロシウム / 分離
研究概要

僅かな質量差しかない同位体混合物でも分離可能な方法とされている向流電気泳動法を、化学的性質の類似した希土類混合物に適用することによって、相互に分離することを目的とし実験を行ってきた。本年度においてはお互いにイオン半径の似通った系である(Y.Dy)Cl_3混合塩系についてそれぞれのイオンの内部移動度を求めた。その結果、全濃度領域で質量の軽いY^<3+>の方が質量の重いDy^<3+>より速いことが明らかとなった。これにより希土類塩化物系でもアルカリ金属塩と同様に陽イオンが主な電導種であることが予想されたが、異なる元素の混合塩系である以上、厳密にはモル体積など同一の条件で比較することができない。そこで溶融塩化ジスプロシウム純粋塩中におけるDyの内部移動度の同位体効果を調べた。その結果、やはり質量の軽い同位体が質量の重い同位体より移動度が大きいことが明らかとなった。また、内部移動度差を質量差で割った質量効果の値もアルカリ金属などと比較して同程度の値となり、希土類塩化物中でも裸の陽イオンが電導に大きく寄与していることがわかった。以上のことから溶融希土類塩化物の相互分離および同位体分離に、向流電気泳動法が有効であることが示唆された。なお、本研究を1993年5月ハワイで行われたInternational Symposium on Molten Salt Chemstry and Technology1993、および1993年11月神戸で行われた第25回溶融塩化学討論会において発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.MATSUURA: "Internal Cation Mobilities in the Molten Binary System(Y,La)Cl_3" Molten Salt Chemistry and Technology 1993,ed.M-L.Saboungi. 155-160 (1993)

  • [文献書誌] P.-H.CHOU: "Internal Cation Mobilities in the Molten Systems(Ag,Rb)NO_3 and (Ag,Cs)NO_3 Remeasured by the Klemm Method" Z.Naturforsch.48a(印刷中). (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi