• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

酵素モデルとしての多核金属錯体の合成、構造、機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453050
研究機関岡山大学

研究代表者

中尾 安男  岡山大学, 教育学部, 教授 (70029693)

研究分担者 伊藤 敏幸  岡山大学, 教育学部, 助教授 (50193503)
キーワードタイプIII銅タンパク / 複核銅錯体 / 混合配位子錯体
研究概要

タイプIII銅タンパク質は特有の磁気的・分光学的・電気化学的性質を示すことはよく知られている。これらの特有の性質を示す複核銅錯体をモデルとして合成し、それらの構造・性質の関係を調べた。また、これらの錯体のなかに機能モデルとしての可能性を有する錯体も見出したので、それらの反応性についての検討を行った。
(i)モデル錯体として、以下の複核銅(II)錯体を合成した。すなわち、数種のカルボニル化合物と1,5-ジアミノペンタン-3-オールなどとのシッフ塩基配位子を含み、アルコール性酸素とピラゾレートなどで橋かけした複核銅(II)錯体である。これらのなかで、タイプIII銅タンパクの磁気的・分光学的性質にほぼ一到する錯体の合成ができた。その結果は、平成4年10月の錯体化学討論会で発表し、現在研究論文として投稿準備中である。
(ii)タイプIII銅タンパクの機能モデル錯体の開発を行っているが、その前段階として、イミダール基含有二核配位子を含み、ピラゾレートなどで橋かけした複核銅錯体を合成し、それらの物理化学的性質を調べた。その結果は現在研究論文として投稿中である。また、カテコールを配位した錯体を合成し、それを用いた機能モデル研究を進めている段階である。
(iii)軟体動物のオキシヘモシアニンの構造・物理化学的性質をモデル化した混合配位子複核銅(II)錯体の合成と性質・構造については、主に平成3年度に研究を行った。これらのなかに、タイプIII銅タンパクと同様に反磁性にかなり近い錯体を見出した。その結果は、平成4年11月に研究論文として発表済みである。今後、これらの錯体を用いた機能モデル錯体の開発も進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森 和亮: "Preparation and Properties of Mixed Ligand Dinuclear Copper(II)Complexes Bridged by Deprotonated Oximato and Hydroxo or Acetato" Bulletim of THe Cnemical Society of Japan. 65. 3189-3191 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi