• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

珪酸塩超高圧相のカロリメトリーによるマントル深部構造とダイナミックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453058
研究機関学習院大学

研究代表者

赤荻 正樹  学習院大学, 理学部, 教授 (30126560)

研究分担者 鈴木 敏弘  学習院大学, 理学部, 助手 (40235974)
キーワード高圧実験 / マントル / 熱容量 / MgSiO_3ペロブスカイト / ホランダイト / カルシウムフェライト
研究概要

平成4年度には,分割円柱型アンビル・ガイドブロック装置を用いて,高圧珪酸塩鉱物の合成と高温高圧相平衡実験が行なわれた。
第一に,MgSiO_3ペロブスカイトが約12mg合成され,その熱容量が当教室の示差走査熱量計を用いて140〜295Kの範囲で測定された。Mgに富む(Mg,Fe)SiO_3ペロブスカイトは下部マントルの主要構成鉱物であり,従来全く測定されていなかったこの熱容量が今回初めて測定されたことの意義は大きい。この測定データとKiefferモデルによる理論計算とを合わせることにより,MgSiO_3ペロブスカイトのエントロピーが57.2J/mol・K(298Kでの値),デバイ温度が980Kと決められた。また30GPaでのグリュナイゼン定数が1.45と見積られ,これから下部マントル全体の断熱温度勾配が0.32±0.04K/kmと推定された。
またCaAl_2O_4-MgAl_2O_4系の高温高圧相平衡実験が上記の高圧装置を使って23GPaまでの圧力下で行なわれ,(Ca_<1-x>,Mgx)Al_2O_4(x=0〜0.2)組成のカルシウムフェライト固溶体が生成することが明らかになった。さらにほぼ(Ca_<0.3>Mg_<0.7>)Al_2O_4組成の新しい高圧相が15GPa以上の圧力で安定であり,六方晶系の格子をもつことが初めて明らかにされた。この相は,MORBの高圧実験で見出されたAlに富む構造未知の相と粉末×線パターンが酷似しており,下部マントル中に海洋地殻の沈み込みによって実際に存在する可能性が高い。
KAlSi_3O_8-NaAlSi_3O_8系の高温高圧相平衡実験も同じ高圧装置を用いて行なわれた。この結果(K_<1-x>Nax)AlSi_3O_8(x=0〜0.3)組成のホランダイト固溶体が15〜25GPaの圧力下で生成すること,この相が下部マントルにおけるKのホスト相として有力であることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akaogi,M.: "High-pressure high-temperature stability of α Pb0_2-type TiO_2 and MgSiO_3 majorite" High Pressure Research:Application to Earth and Planetary Scieces. 447-455 (1992)

  • [文献書誌] Akaogi,M.: "Heat capacity of MgSiO_3 perovskite" Geophys.Res.Lett.20. 105-108 (1993)

  • [文献書誌] Akaogi,M.: "Mineral physics pertinent to constitution of the mantle and core" J.Phys.Earth. (1993)

  • [文献書誌] Suzuki,T.: "Metal-silicate-water reaction under high pressure II" Phys.Earth Planet.Inter.69. 163-175 (1992)

  • [文献書誌] Yusa,H.: "Calorimetric study of MgSiO_3 garnet and pyroxene" J.Geophys.Res.(1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi