研究課題/領域番号 |
03453063
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
一瀬 英爾 京都大学, 工学部, 教授 (10025918)
|
研究分担者 |
藤原 弘康 京都大学, 工学部, 助手 (10238602)
諸岡 明 京都大学, 工学部, 講師 (20026008)
|
キーワード | Fe-Ca-O系の熱力学 / CaOの溶解度積 / Caの活量係数 / Ca-Oの相互作用 / 微量Ca分析 / SIMSによるバルク分析 |
研究概要 |
本年度は昨年度に引続き、密閉したTa容器内で1823kにおいてCaO坩堝中の溶鉄とAg-Ca合金間のCa-O平衡の測定と、CaO飽和FeO-Ca0溶融スラグと溶鉄とを平衡させた高酸素ポテンシャル、低カルシウムポテンシャルにおける平衡測定を行った。 また従来湿式分析では困難とされてきた微量カルシウムの定量をSIMSにより行うことを試みた。一次イオンにO^<2->を用い、^<56>Feイオン強度に対するCaイオンの相対強度を用いることにより装置定数の変動などの影響を受けない安定な測定が可能になることを示した。O^-一次イオン走査面積を500μm四方に、二次イオン検出面積を150μm四方に設定し、同一試料に対して10ヶ所測定することにより、二次イオン強度のばらつきはその相対標準偏差でおおよそ10%以内になった。湿式分析によりCa値の確認されている数ppm〜数百ppmCaのFe-Ca合金試料、機器分析用Ca標準試料やCaイオン注入試料のSIMS分析を行った結果、試料中のCaの存在形態によらずCaの相対二次イオン強度とCaバルク濃度との間に良好な比例関係が得られた。すなわちSIMS分析によるCa定量用検量線を作成することが出来た。イオン注入試料の分析に於て、多結晶体Feが注入用試料として利用可能なことを示した。また深さ方向の濃度分布の測定を行い、試料表面の汚染層によるイオン強度の変動がCaの定量に大きく影響することが明かとなった。Ca二次イオン強度のトップピーク近傍のプロファイルから表面汚染層の影響の適正な補正が可能であることを示した。
|