• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

昇温下における微粉および薄膜金属酸化物の特性と反応挙動に関する熱分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453067
研究機関北海道大学

研究代表者

古市 隆三郎  北海道大学, 工学部, 教授 (40001200)

研究分担者 佐伯 功  北海道大学, 工学部, 助手 (50235090)
金野 英隆  北海道大学, 工学部, 助手 (50002316)
田村 紘基  北海道大学, 工学部, 助教授 (10002023)
キーワード金属酸化物薄膜 / 熱分析 / イオン交換特性
研究概要

1.LaCrO_3粉体の調製
LaCrO_3およびその置換型はペロブスカイト構造を持ち、高温度でも化学的安定性があり、また電子電導性を有するので高温電極材料や触媒としての応用が期待される材料である。本研究では従来の方法とは異なりクロム酸(CrO_3)溶液とこれに溶解するLaー塩の混合液を予め加熱蒸発乾固して前駆体粉末とし600〜800℃の低温度で熱分解することにより、この酸化物が調製できることを明らかにした。また、分解時における酸素分圧が低いと、分解反応は一段で進行するが、0.2atm以上にすると中間体としてLa^<5+>を含むLaCrO_4が生成することがわかった。
2.電着法によるLaCrO_3型酸化物薄膜の作製
スチンレス鋼に希土類元素を添加すると高温耐酸化性が著しく向上するが、これはLaCrO_3のような酸化物皮膜が生成するためである。本研究では希土類元素を含むクロム酸溶液を用いて、Cr^<6+>を電解還元するとpHが上昇し電極上に希土類イオンとCr^<3+>の混合無定形水酸化物皮膜が均一に生成し、これを800℃程度で熱処理するとステンレス鋼上にLaCrO_3薄膜を付けることができた。また、この薄膜付きステンレス鋼を1000℃の湿り空気中で10hr酸化しても酸化反応はおこらないが、薄膜がないと直ちに酸化増量がおこることがわかった。
3.MnO_2の酸塩基表面特性およびイオン交換特性
MnO_2表面は水溶液中で水酸基化し、溶液中の金属イオンと交換吸着反応をする。吸着反応性は4種の2価イオンについてCu^<2+>>Co^<2+>>Zn^<2+>>Ni^<2+>の順序となり、金属イオンは1:1と1:2表面錯体を形成することが推察された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Tamura: "Characterization of the Adsorption of Co^<2+>,Ni^<2+>,Zn^<2+> and Cu^<2+> Ions on an MnO_2 Sample" progress in Batteries & Solar Cells. 9. 188-195 (1990)

  • [文献書誌] 金野 英隆: "ステンレス鋼の高温酸化挙動に対するLaCrO_4被覆の効果" 防食技術. 39. 544-549 (1990)

  • [文献書誌] 古市 隆三郎: "熱音響放出測定法" ぶんせき. No.2. 94-101 (1991)

  • [文献書誌] 金野 英隆: "活性元素を用いた表面処理による合金の耐高温酸化性の向上" 表面技術. 42. 193-199 (1991)

  • [文献書誌] H.Tamura: "Ion Exchange of Na^+ with Resin Carboxylic Protons" Anal.Chim.Acta. 244. 275-280 (1991)

  • [文献書誌] S.Shimada: "Simultaneous Measuremeuts of Accustic Emission and Differential Thermal Analysis of Different KC10_4 Samples" Thermochim.Acta. 184. 91-98 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi