• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

高効率熱電発電用酸化物セラミックス材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03453069
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

水谷 惟恭  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016558)

研究分担者 桜井 修  東京工業大学, 工学部, 教務職員 (20108195)
木枝 暢夫  湘南工科大学, 工学部, 助教授 (80169812)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード熱電発電 / ホール係数 / ゼーベック係数 / バリウム・スズ複酸化物 / キャリア易動度
研究概要

1.高温でのホール係数測定装置の製作
高温での導電機構の解明にはキャリア濃度と移動度の独立した評価が必要となるが、既往の4端子導電率測定では移動度とキャリア濃度を分離することができない。そこで,1000℃までの種々の酸素分圧下で測定できる装置を試作した。試料は焼結法により円板状に作成し,これを厚さ0.3〜0.4mm,クローバ型に加工した後,白金線を白金ペーストで固定し,600℃で焼きつけ後、炉冷した。Van der Pauw法により200℃〜1000℃までの範囲で測定できる。(La,Sr)FeO_3について測定をし,試料の形状による誤差電圧の影響をさけるため,電流の正負を切り換えて測定をおこない,更に,磁界の向きを反転させて電圧を測定し,その差の1/2をホール電圧として材料の評価をおこなった。
2.SbドープBaSnO_3の熱電性能
Snのサイトを一部Sbで置換することにより,電気伝導度が10^<-8>から10^2S/cmと約10^<10>倍上昇することを発見した。ドープ元素をTa,Nb,Sbと変えたが,Sbが最も高い伝導度を示した。伝導度とゼーベック係数の測定からSbドープBaSnO_3は500℃までは不純物によるextrinsic電気伝導,より高温領域ではintrinsic電気伝導が起こる。Sbが5価としてSnサイトに入り,キャリアを生成させることが分った。これらの結果から高温でのかなりの熱電性能を示すことが判明した。
3.高熱電性能
熱電性は電気伝導度とゼーベック係数の積で与えられ,今後,ゼーベック係数の検討がより重要となる。キャリア濃度の他に,散乱因子や状態密度などの知見が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 西山 伸: "La_2CuO_4焼結体の電気的性質の組成依存性" 日本セラミックス協会学術論文誌. 97. 1123-1127 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西山 伸: "LaCu_<1-x>Zn_xO_<4+8>高温電気伝導" 日本セラミックス協会学術論文誌. 100. 187-190 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuo Kieda: "Nonstoichiometry and electrical Properties of La_2CuO_4 and La_2(Cu,Ni)O_4" Solid State Ionics. 49. 85-88 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoki Wakiya: "Formation Conditions for a Pyrochlore Structure with TWO different Cations at the A Site" J.Solid State Chem.101. 71-76 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nishiyama, N.Kieda, K.Shinozaki,M.Kato and N.Mizutai: "Dependence of composition on Electrical properties of La_2CuO^4 Ceramics." J.Ceram.Soc.Jpn. 97. 1123-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Nishiyama, O.sakurai, K.shinozaki and N.Mizutani: "Electrical Conduction of La_2Cu_<1-x>Zn_xO_<4+> at high Temperature" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 187-190 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kieda, N.Nishiyama, K.Shinozaki and N.Mizutani: "Nonstoichiometry and electrical properties of La_2CuO_4 and La_2(Cu,Ni)O_4" Solid State Ionics. 49. 85-88 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Wakiya, A.Saiki, N.Kieda, K.Shinozaki and N.Mizutani: "Formation Conditions for Pyrochlore Structure with Two Different Cations at the A site." J.Solid.State.Chem.101. 71-76 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi