• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

燃焼による長寿命気相ラジカルの発生機構と制御に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453091
研究機関東京大学

研究代表者

田村 昌三  東京大学, 工学部, 教授 (30114557)

研究分担者 阿久津 好明  東京大学, 工学部, 助手 (30175814)
新井 充  東京大学, 工学部, 助教授 (30232028)
キーワード気相ラジカル / 燃焼スモーク / ESR / スピントラッピング法
研究概要

可燃物の燃焼から新たな有害性物質として、高反応性であるにもかかわらず見かけ上長寿命の酸素中心気相ラジカルの生成が報告されているが、その発生挙動、発生機構および抑制法についての検討を行っている。まず、火災実験時における気相ラジカル発生挙動を実規模火災実験により観察した。その結果、フラッシュオーバー直後から気相ラジカルが発生し鎮火後煙の発生している間はその発生が続くことを確認した。また、燃焼実験装置を用いて、各種可燃性物質について燃焼実験を行い、生成物分析および気相ラジカルの解析を行った。ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリプロピレン(PP)およびポリビニルアルコール(PVA)の燃焼において、電気炉温度の変化によるラジカル生成量の変化と炭素数3〜4の不飽和炭化水素および含酸素炭化水素の生成量の変化が同じ傾向を示すことが確認された。さらに、ポリ酢酸ビニル(PVAC)、ポリエチレングリコール(PEG)等の含酸素高分子について、酸素濃度を変えてラジカル生成挙動を観察した結果、主鎖に酸素を含む高分子ではラジカル発生量におよぼす酸素濃度の影響が少ないことを見いだした。
従来、ラジカル反応抑制効果があると考えられてきたジフェニルアミンが、気相スモークラジカルとの一定濃度以下での共存により、ラジカルの発生を促進させる効果について詳細な検討を行った結果、ジフェニルアミンが、ラジカル前駆体の分解を促進し、それにより系内のラジカルを増加させることを示唆する結果を得た。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi