• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

エルビニア属細菌のペクチン質分解酵素遺伝子の構造,発現制御及び分泌機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453135
研究機関東北大学

研究代表者

伊崎 和夫  東北大学, 農学部, 教授 (80005587)

研究分担者 神尾 好是  東北大学, 農学部, 助教授 (00109175)
キーワードペクチンリアーゼ / ペクチンリアーゼ遺伝子 / ペクチンリアーゼ遺伝子のクローン化 / ペクチンリアーゼ遺伝子構造 / SOS機能
研究概要

野菜軟腐病菌Erwinia carotovoraErのペクチンリアーゼ遺伝子は本研究室の西田らによりクローン化された。本研究でペクチンリアーゼ遺伝子の構造と発現調節機構を解明するために,その全塩基配列を決定した。ペクチンリアーゼ遺伝子は942bpで,これよりペクチンリアーゼは314個のアミノ酸残基よりなり,分子量約33,700Daであると推定された。本酵素と他のペクチン質分解酵素とのアミノ酸配列における相同性を調べた結果,8つの領域でアミノ酸配列の相同性が見られた。領域IIとIVでは,Aspergillus nigerのペクチンリアーゼと高い相同性が見られた。一方,領域VIIIでは,Erwinia属に相同性の高いアミノ酸配列がみられ,Aspergillus nigerと相同性がなかった。ペクチンリアーゼ遺伝子1の5'-上流域の塩基配列には,-35,-10領域,SD配列が推定され,パリンドローム様な領域が2ヶ所見られた。しかしながら,大腸菌のSOSレギュロン遺伝子のオペレーターに見られる共通配列(L'exA結合部位)は見られなかった。ペクチンリアーゼ遺伝子のデレーションクローンを作成し,E.carotovoraErのペクチンリアーゼ活性を低下させた変異株に形質転換し,その発現(lacZと逆方向)を調べた結果,-140と-74の間で活性の低下が顕著にみられた。この結果,ペクチンリアーゼ遺伝子の上流域-74から-140付近の領域がプロモーター領域であると推定された。つぎに,(lacZと順方向)の発現を調べると,-150と-74の間で活性が低下し,-74と-26の間で活性が上昇するという変則的な変化が得られた。このことより,從来のSOS応答のようなリプレッサーによる制御ではなく,mRNAのステム構造の形成が関与するといった構造上の変化によるものと考えられ,ペクチンリアーゼ遺伝子上流域に見出されたパリンドローム構造が関与するものと推定された。ペクチン酸リアーゼ遺伝子の発現制御機構,ペクチン酸リアーゼの分泌機構は今后の研究課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Yoshida,Y.Matsuo Y.Kamio and K.Izaki: "Molecularcloning and sequencing of the extracellular pectate lyase II gene from Erwinia carotovora Er" Biosci. Biotech. Biochem.56. 1596-1600 (1992)

  • [文献書誌] 伊崎 和夫: "野菜軟腐病菌のペクチン質分解酵素 ータンパク質とその遺伝子ー" バイオサイエンスとインダストリー. 50. 315-321 (1992)

  • [文献書誌] 二階堂 直樹,大西 廣喜 神尾 好是,伊崎 和夫: "細菌のペクチンリアーゼ遺伝子 DNA合成阻害剤により誘導される新規の発現調節機構が存在か?" 化学と生物. 30. 345-347 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi