• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

極限環境下の炭酸固定

研究課題

研究課題/領域番号 03453136
研究機関東京大学

研究代表者

児玉 徹  東京大学, 農学部, 教授 (30011901)

研究分担者 五十嵐 泰夫  東京大学, 農学部, 助手 (90114363)
キーワード炭酸固定 / RuBisCO / 古細菌 / 好アルカリ菌
研究概要

蟻酸資化性菌は、蟻酸の酸化によりエネルギ-を獲得し、その際に生じる炭酸ガスを固定して生育している。好アルカリ性蟻酸資化性菌より炭酸固定酵素RuBisCOを精製した。本酵素の炭酸ガスに対するKm値は、そのアミノ酸配列が類似していると考えられる水素細菌Alcaligenes eutrophusのRuBisCOのそれと比較して1オ-ダ-高い値を示した。これは、高アルカリ環境においては一般に炭酸の濃度が高いことを反映していると考えられる。
好塩古細菌であるHaloferax属の持つRuBiCO活性について検討を加えた。本菌由来のRuBisCOは、耐塩性または好塩性を示し、その生育環境に適応していると考えられた。また、有機炭素源を制限した培養液中でより強く発現することから、炭素の補充反応としての機能が考えられた。本酵素活性の存在から、古細菌が光または化学独立栄養的に生育する可能性に興味が持たれたが、現在までのところ、古細菌を有機物を含まない培地で生育させることには成功していない。
好アルカリ性蟻酸資化性菌、古細菌のRuBisCO共に、他生物由来のRuBisCO遺伝子をプロ-ブとした通常の方法ではクロ-ニングできないので、現在精製酵素から得られたアミノ酸シ-ケンスまたは一般的なRuBisCOのコンセンサスシ-ケンスをもとに作成したプライマ-を用いてのPCR法によって、コロ-ニングを試みている。
基礎および応用の両面から興味の持たれる高温性の微細藻類のスクリ-ニングを試み、日本およびタイ国の温泉より、60℃以上で生育可能な微細藻類数株を取得した。これらの株について、現在、各種培養条件の検討や分類学的な研究を行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hirofumi NISHIHARA: "Growth Characteristics of a Marine HydrogenーOxidizing Bacteriam,Hydrogenovibrio marinus MHー110 ander a Continuoas GasーFlow System." J.Ferment.Bioeng. 72. 358-361 (1991)

  • [文献書誌] Toshiaki YAGUCHI: "Purification of RuBisCO from the Thermophilic Cyanobacterium Synechococcus sp.Strainaー1" J.Ferment.Bioeng. 73. (1992)

  • [文献書誌] Yasuo IGARASHI: "Isolation of thermophilic microalgae from Nothern Thailand Hotsprings." Annual Report of ICBiotech.15. (1992)

  • [文献書誌] 五十嵐 泰夫,児玉 徹(分担執筆): "極限環境微生物ハンドブック:§6ー2炭酸固定と利用pp376ー384" サイエンス・フォ-ラム社, 467 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi