研究課題/領域番号 |
03453139
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石崎 文彬 九州大学, 農学部, 教授 (20183163)
|
研究分担者 |
殿川 道夫 九州大学, 農学部, 助手 (60038213)
|
キーワード | 乳酸球菌 / 抗菌性生理活性物質 / Pediococcus sp.ISK-1 / Bacillus subtilis C1 / Pediococcus damnosus / 乳酸菌のカタラーゼ |
研究概要 |
乳酸菌の生産する抗菌物質について、最近特に関心が高まっている。既知の抗菌物質は、Lactococcus lactisの生産するナイシン、Lactobacillus属の生産する高分子ペプチド、Pediococcus属の生産するペプチドの3種に代表される。 我々の分離したL.lactis10-1はB.subtilisC1をはじめとするBacillus属細菌、Lactococcus属、Lactobacillus属など乳酸菌に感受性の強い抗菌物質を生産するが、この物質は抗菌スペクトルをはじめとする各種生化学的性質からナイシン類似化合物であると推定された。そこで、培養液から酸性沈殿、硫安塩析、尿素透析、陽イオン交換クロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィーによって物質の単離精製を行なった。精製した物質の化学構造を調べるため、エドマン分解によるN末端アミノ酸配列解析、NMRスペクトルによる不飽和アミノ酸の配列解析、酸加水分解による全アミノ酸分析、FAB-MSによる分子量測定、合成ヌクレオチドプローブを用いるナイシン生産菌株、ナイシン非生産菌株、10-1とのDNAハイブリダイゼーションを行なった。これらの結果から、本物質はN末端から27番めのアミノ酸がナイシンのHisからAsn/Aspに置換しているものであろうと推察された。この物質は最近NIZOが発見し発表したナイシンZと同じ物質である。 一方、Pediococcus sp.ISK-1の培養液は実験に用いたすべてのBacillus属細菌、Bifidobacteriumを含むほとんどの乳酸菌群に抗菌活性を示した。pH制御培養で調整した培養液から、10-1ペプチドと同様の手順で抗菌物質を分離精製し、自動ペプチドシーケンサーにかけてアミノ酸配列をしらべた。その結果、本物質の主成分はVal-Ala-Pro-Phe-Pro-Glu-Valの配列を有するペプチドであった。今後、このペプチドがいかなる生理作用を示すのか明らかにしていく。
|