• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

脳神経系の機能発現に対する魚油構成高度不飽和脂肪酸の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453148
研究機関東北大学

研究代表者

藤本 健四郎  東北大学, 農学部, 教授 (00005620)

研究分担者 佐々木 浩一  東北大学, 農学部, 助教授 (70111268)
広野 治子  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80004844)
キーワードドコサハキサエン酸 / αーリノレン酸 / nー3系ポリエン酸 / 学習能 / アメフラシ / スクミリンゴガイ / 必須脂肪酸
研究概要

親の代からnー3系ポリエン酸欠乏食で飼育したnー3系ポリエン酸欠乏ラットを離乳後,一部にnー3系ポリエン酸として(αー)リノレン酸あるいはドコサヘキサエン酸(DHA)を投与し,引き続き欠乏食で飼育したラットおよび標準食ラットと学習能を比較した。明暗弁別による学習能試験の結果,標準食ラットが最も習得が早く,胎仔期および離乳期のnー3系ポリエン酸欠乏の影響が大きいことが示された。しかし,試験期間の経過と共にnー3系ポリエン酸投与により学習能の回復が認められ,その効果はDHAの方がリノレン酸より優れていた。とくに記憶保持試験においては,DHA投与群が全群で最もよい成績を与えた。nー3系ポリエン酸欠乏により,大脳リン脂質中のDHA含量は半減したが,nー3系ポリエン酸の投与により比較的すみやかに回復し,その速度はDHA>リノレン酸だった。また,リン脂質の種類により,DHA回復速度が異なり,DHAの分布には選択性が認められた。
アメフラシを,脱脂アオサ粉末をアルギン酸で固めた人工飼料で飼育し,その際異なる脂肪酸組成の油脂を添加し,神経節の脂肪酸組成の変動を調べた。その結果,供試個体が成熟個体だったためが,摂餌量が小さく,食餌脂肪によって神経節の脂肪酸組成を変動させることができなかった。人工餌料の改良と,幼若個体での実験が必要と思われた。神経節の脂肪酸組成は、高等動物と異なりDHA含量が低かったので,軟体動物が,脳神経系におけるDHAの役割についての実験動物としては,不適当なことが示唆された。淡水産巻見スクミリンゴガイの脂質要求性について検討したところ,nー6系ポリエン酸は要求したが,nー3系ポリエン酸の欠乏症状は全 く認められず,要求性が極めて低いことが明らかになった。また,Δ5ーデサチュラ-ゼの生成物は認められたが,Δ4ーデサチュラ-ゼ活性は弱いと判断された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 菅野 貴浩,藤本 健四郎,広野 治子,丸山 一輝,野中 通夫: "妊娠,授乳期のnー3系脂肪酸欠乏と離乳後の補給のラット学習能への影響" 第45回 日本栄養・食糧学会 講演要旨集. 194 (1991)

  • [文献書誌] 金子 剛,藤本 健四郎: "スクミリンゴガイのポリエン酸代謝について" 平成3年度日本水産学会秋季大会 講演要旨集. 127 (1991)

  • [文献書誌] Takahiro Kanno,Kenshiro Fujimoto: "Effect of dietary nー3 fatty acids on learning ability of rats." Lipids.

  • [文献書誌] Takahiro Kanno,Haruko Hirono,Kenshiro Fujimoto: "Recovery of docosahexaenoic acid in brain and other tissues by supplementation of linolenic acid,eicosapentaenoic acid in rats." Lipids.

  • [文献書誌] Takeshi Kaneko,Kenshiro Fujimoto: "Requirement of polyunsaturated fatty acids by a freshwater snail Pomacea canaliculata." Nippon Suisan Gakkaishi.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi