• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

テトロノマイシン類の効率的合成法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453155
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

吉井 英一  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50019105)

研究分担者 堀 耕造  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (50173612)
野村 敬一  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (30019111)
キーワード全合成 / イオノフォア / テトロン酸 / 抗生物質
研究概要

本研究はテトロン酸系イオノフォア抗生物質であるテトロノマイシンとテトロナシンの効率的全合成を第一の目標とし,併せて修飾モデルの簡易合成を行うものである.その中心課題は,1)テトラヒドロフラン及びテトラヒドロピランから成るポリエ-テル部光学活性体の合成,2)三置換シクロヘキサン部エナンチオマ-の合成,3)これらフラグメントの縮合による骨格合成を多角的に検討することにある.
1.テトロノマイシン(1)とテトロナシン(2)に共通するエナンチオメリックなテトラヒドロピラン部を,(R)ー及び(S)ー3ーヒドロキシイソ酪酸メチルより合成した.一方,テトラヒドロフラン部は,Lーラムノ-スを共通の出発原料に用い,その4,5位立体配置の保持または反転を含むル-トで合成した.両フラグメントの縮合にはジュリア・カップリング法又はラクト-ル・エ-テルのアリル化法により実施し,全合成に必要なポリエ-テル部を合成した.
2.1及び2のエナンチオメリックなシクロヘキサン部の改良合成法を開発した.すなわち,(R)ー又は(S)ー3ーヒドロキシイソ酪酸メチルを出発原料として得た2,7ーノナジエノア-ト中間体の新規還元的閉環反応を開発,三置換シクロヘキサン部両エナンチオマ-を効率的に合成することができた.
3.ポリエ-テル部エステルとシクロヘキサン部アルデヒドをアルド-ル縮合させて線状の三環骨格を構築,ついでメチレン・テトロン酸とのアシル化反応を経てテトロノマイシンの初の全合成を達成した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀 耕造: "Total Synthesis of Tetronomycin" Journal of Organic Chemistry. 57. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi