• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

原子炉一次冷却系腐食の早期検知に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453168
研究機関近畿大学

研究代表者

柴田 俊一  近畿大学, 原子力研究所, 教授 (90027392)

研究分担者 近藤 嘉秀  近畿大学, 原子力研究所, 講師 (70088467)
古賀 妙子  近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (20088420)
中村 勝一  近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (80088385)
森嶋 彌重  近畿大学, 原子力研究所, 教授 (80088418)
キーワード腐食 / 原子炉一次冷却系 / ステンレス鋼板 / 応力腐食割れ / 溶出 / ICPS
研究概要

原子炉一次冷却水には配管その他、健全性を診断する上での有益な情報が含まれる。原子炉圧力容器や一次冷却系の腐食を早期に検知し、応力腐食割れによる大規模破断等を未然に防ぐために、模擬的溶出実験で冷却水中に溶け出す微量の金属成分と配管等の破断との関係を推定し、その破断予測の可能性を調べる。 1.オーステナイト系ステンレス鋼板、SUS-316L、1.5mm厚、50mm×15mmを試験片として、(1)溶出液(再蒸留水、5N-硝酸、及びそれぞれpH3の酢酸、硝酸、塩酸溶液)(2)溶出時間(1時間〜99時間)(3)溶出温度(60℃)などの溶出条件で得られた溶出液(腐食生成物)を高周波プラズマ発光分光分析装置(島津シーケンシャル形ICPS-1000 III)を用いて分析し、基礎的検討を昨年に引続き行った。 2.硝酸腐食生成物(5N-硝酸溶液)は、溶出温度60℃、溶出99時間で、Fe、Ni、Mo、Cr、Siなどが検出され、最高はFeの173ppmで、Feを1とした相対比は1:0.36:0.26:0.05:0.15であった。溶出時間1時間では相対比は1:0.67:1.05:0.002:0.003と時間の増加により、溶出元素のうち、Feの溶出が増加している。 3.pH3の稀酸及び蒸留水による腐食生成物は5N-硝酸溶液とほぼ同様の元素が溶出されたが、硝酸、塩酸、硫酸など強酸が高く、酢酸は低く1/3となった。Niの溶出量が100ppmとFeより高くなる場合があり、溶出時間とともに増加の傾向にあり、このことからFe、Niが腐食の程度の推定、評価の目安の元素となる。 4.10種類の応力(曲げ)を加えた試験片については、Feの溶出量が430ppmと応力(曲げ)なしの2.5倍となり、応力を加えて元に戻した場合の溶出量は、応力を加えたままの試験片より少なく、特にFeに顕著であった。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi