• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ハプトネマの構造と機能に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関筑波大学

研究代表者

井上 勲  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (70168433)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードハプトネマ / ハプト藻 / Chrysochromulina / coiling / CICR / CICR
研究概要

ハプトネマは全生物界のなかでハプト藻にのみ存在する特異な細胞構造であるが,その存在意義についてはほとんど解明されていなかった.ハプト藻は海洋ナノプランクトンの大部分を占め,基礎生産者として極めて重要であるにもかかわらず,研究対象となることが少ない生物群である.本研究では,ハプト藻最大の属であるChrysochromulinaを対象に,ハプトネマの構造と機能について可能な限り基礎的な情報を蓄積することを目標に実施し,以下の知見を得た.1.食作用過程の観察結果を解析した結果,ハプトネマには粒子を付着し,これを輸送する機構がある,捕獲された粒子はなんらかの機構で接着され大きな集塊を形成する,輸送の方向とその間隔は時間的に制御されている,輸送が終了すると屈曲を生じるなど,多くの現象が極めて複雑に制御されたものであることが明らかになった.2.ハプトネマは小胞体に包まれた単体の微小管からなるが,これらが非対称に配列し,他の細胞構造,特に鞭毛装置に対して唯一の絶対配列を有することが明らかになった.3.ハプトネマの屈曲は鞭毛装置の左基底小体の存在する方法に生じること,またコイリングはその反対の向きに生じることが明らかになった.このことから,構造の絶対配列とハプトネマの運動の方向とは密接に関係していることが分かる.4.ハプトネマのコイリングを誘起する機構について調査した結果,Ca^<2+>の外界からの流入によることが明らかになった.コイリングはCalcium-induced calcium release(CICR)阻害剤により阻害され,また促進剤により誘発されることから,Ca^<2+>の流入によって細胞内のCa^<2+>プールからCa^<2+>が放出され,これによってコイリングが起こるという二段階の機構によって生じていることが強く示唆される結果を得た.

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Inouye,I.& Hori,T.: "High-speed video analysis of the flagellar beat and swimming patterns of algae:probable evolutionary trends in green algae." Protoplasma. 161. 54-69 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawachi,M.,Inouye,I.,Maeda,O.& Chihara,M.: "The haptonema as a food-capturing device:study on Chrysochromulina hirta(Prymnesiophyceae)." Phycologia. 30. 563-573 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inouye,I.,Hara,Y.& Chihara,M.: "Further observations on Olisthodiscus luteus(Raphidophyceae):the flagellar apparatus ultrastructure." Journal of Japanese Phycology.40. 333-348 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawachi,M.& Inouye,I.: "Chrysochromulina quadrikonta sp.nov.,a quadriflagellate member of the genus Chrysochromulina(Prymnesiophyceae)" Japanese Journal of Phycology. 41. 221-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawachi,M.& Inouye,I.: "Ca^<2+>-mediated induction of the coiling of the haptonema in Chrysochromulina hirta(Prymnesiophyceae=Haptophyceae)" Phycologia. 33. 53-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawachi,M.& Inouye,I.: "Observations on the flagellar apparatus of a coccolithophorid Cruciplacolithus neohelis(Prymnesiophyceae)." Journal of Plant Research. 107(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inouye,I.: "Flagella and Flagellar apparatus in Algae.In:Ultrastructure of Microalgae.(ed.T.Berner)" CRC Press Inc.,New York, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inouye,I.and Kawachi,M.: "The Haptonema.In:The Haptophyte Algae.(J.C.Green and B.S.C.Leadbeater)" Oxford University Press,London(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inouye, I.and Hori, T.: "High-speed video analysis of the flagellar beat and swimming patterns of algae : probable evolutionary trends in green algae." Protoplasma. 161. 54-69 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawachi, M., Inouye, I., Maeda, M.and Chihara, M.: "The haptonema as a food-capturing device : study on Chrysochromulina hirta Prymnesiophyceae)." Phycologia. 30. 563-573 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hori, H., Satow, Y., Inouye, I.and Chihara, M.: "Archebacteria vs Metabacteria : phylogenetic tree of organisms indicated by comparison of 5S ribosomal RNA sequences." In Evolution of Life. Fossils, Molecules and Culture. (ed.Osawa, S.and Honjo, T.), Springer-Verlag, Tokyo. 325-336 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inouye, I., Hara, Y.and Chihara, M.: "Fruther observations on Olisthodiscus luteus (Raphidophyceae, Chromophyta) : the flagellar apparatus ultrastructure." Japanese Journal of Phycology. 40. 333-348 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inouye, I.: "Flagella and Flagellar Apparatuses of Algae." In Ultrastrucutre of microalgae. (ed.T.Berner), CRC Press Inc., New York.99-133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawachi, M.and Inouye, I.: "Chrysochromulina quadrikonta sp.nov., a quadriflagellate member of the genus Chrysochromulina (Prymnesiophyceae)." Japanese Journal of Phycology. 41. 221-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawachi, M.and Inouye, I.: "Ca^<2+>-mediated induction of the coiling of the haptonema in Chrysochromulina hirta (Prymnesiophyta=Haptophyta)." Phycologia. 33. 53-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inouye, I.and Kawachi, M.: "The haptonema." In The Biology of the Prymnesiophyta. (ed.J.C.Green and B.S.C.Leadbeater), Oxford University Press, Oxford.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawachi, M.and Inouye, I.: "Observations on the flagellar apparatus of a coccolithophorid, Cruciplacolithus neohelis (Prymnesiophyceae)." Journal of Plant Research 107. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi