• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

受精から第一分裂にいたる発生のタイミング

研究課題

研究課題/領域番号 03454023
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関京都大学

研究代表者

米田 満樹  京都大学, 理学部, 教授 (50017183)

研究分担者 丸山 好彦  京都大学, 理学部, 助手 (60135514)
久保田 洋  京都大学, 理学部, 助手 (40115837)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードDNA複製 / ヒトデ / S期 / 細胞融合 / 細胞周期 / 画像解析 / ブロモデオキシウラシル / 減数分裂
研究概要

1.ヒトデ卵のDNA複製の時期:チミジンのアナログであるBrdUのDNAへのとり込みによってDNA複製の時期をしらべた。3分ほどのパルス標識で,BrdUが検出できるよう工夫した。第一回目のS期は雌性・雄性両前核のそれぞれで,核融合する前から始まった。成熟がすんでから受精した場合,融合核の中で雄性前核に由来すると思われる小部域が区別できた。この部域では,まわりの部域よりもS期がより永く続いた。S期の核のBrdUラベルのパターンと,クロマチン染色のパターンとをコンピューターによる画像解析によって比べたところ,両者は(雄性前核由来部域のS期延伸のときを除いて)常によく一致した。即ちDNA合成がクロマチンの全域にわたって同時に進行していることが示唆された。
2.人工的に融合したヒトデ卵母細胞での減数分裂の停止:ヒトデの未成熟卵母細胞及び成熟中の卵母細胞を融合させる手段を習得した。ヴァセッキー他(1986)によるポリエチレングリコールの使用に做い,少数の卵母細胞で融合を導くことができた。未成熟卵母細胞同士を融合させたあと卵成熟を誘起すれば,のちの極体放出は融合しない卵母細胞の極体放出と同じ頃におこるので,融合それ自体は減数分裂の進行に影響しないと判断した。減数分裂の進行が1回分だけずれているような融合体を作ったところ,おくれている側は第2極体を放出しないまま前核化した。減数分裂を終った核の前核化を促す因子が卵細胞質中に存在することが,この観察によって示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoneda,M.and A.Nomura.: "Developmental timing in fertilized merogones of the sand dollar,Clypeaster japonicus." Develop.Growth Differ. 33. 391-400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nomura,A.,Y.K.Maruyama and M.Yoneda.: "Initiation of DNA replication cycle in fertilized eggs of the starfish,Asterina pectinifera." Dev.Biol.143. 289-296 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itoh,K.and H.Y.Kubota: "Homoiogenetic neural induction in Xenopus chimeric explants." Develop.Growth Differ.33. 209-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota,H.Y.,K.Itoh and M.Asada-Kubota.: "Cytological and biochemical analysis of the maternal-effect mutant embryos with abnormal cleavage furrow formation in Xenopus laevis." Dev.Biol.144. 145-151 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asada-Kubota,M.and H.Y.Kubota.: "Furrow-related contractions are inhibited but furrow-unrelated contractions are not affected in af mutant eggs of Xenopus laevis." Dev.Biol.147. 354-362 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota,H.Y.and M.Asada-Kubota.: "A female-sterile mutant,unfertilizable (uf),in Xenopus laevis." Dev.Biol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoneda, M. and A. Nomura: "(1991) Developmental timing in fertilized merogones of the sand dollar, Clypeaster japonicus." Develop. Growth Differ.33. 391-400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, A., Y. K. Maruyama and M. Yoneda.: "Initiation of DNA replication cycle in fertilized eggs of the starfish, Asterina pectinifera." Dev. Biol.143. 289-296 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, K. and H. Y. Kubota.: "Homoiogenetic neural induction in Xenopus chimeric explants." Develop. Growth Differ.33. 209-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota, H. Y., K. Itoh and M. Asada-kubota.: "Cytological and biochemical analysis of the maternal-effect mutant embryos with abnormal cleavage furrow formation in Xenopus laevis." Dev. Biol.144. 145-151 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asada-Kubota, M. and H. Y. Kubota.: "Furrow-related contractions are inhibited but furrow-unrelated contractions are not affected in of mutant eggs of Xenopus laevis." Dev. Biol.147. 354-362 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota, H. Y. and M. Asada-Kubota.: "A female-sterile mutant, unfertilizable (uf), in Xenopus laevis." Dev. Biol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi