• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ダイズ栽培種成立の分子生物的および生化学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 03454033
研究機関北海道大学

研究代表者

島本 義也  北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)

研究分担者 大原 雅  北海道大学, 農学部, 助手 (90194274)
阿部 純  北海道大学, 農学部, 助手 (00192998)
三上 哲夫  北海道大学, 農学部, 教授 (50133715)
キーワードG1ycine soja / ツルマメ / RFLP / アイソザイム / ダイズ / 在来種 / ミトコンドリア / 蛋白含量
研究概要

1.平成4年度は、以下の60集団の収集を実施した。愛知県においては、木曾川、長良川、庄内川を中心に探索を行い、7集団の種子を収集した。今まで収穫が遅れていた裏日本において、富山県で10集団、石川県で12集団、福井県で9集団、島根県で8集団、山口県で10集団の種子を収穫した。また、仙台市、高崎市、前橋市、平塚市で各々1集団の種子を収穫した。
2.ダイズ在来種とツルマメのアイソザイム遺伝子頻度を比較した結果、Aph、Idh1、Pam1座で各々の対立遺伝子頻度において特徴があった。即ち、ツルマメは、Aph^aまたはAph^c、Idh1^b、Pgm1^aの対立遺伝子の頻度が高いのに対して、在来種は、Aph^b、Idha、Pgm1^bの対立遺伝子の頻度が高かった。このように、ダイズの栽培種は、アイソザイム遺伝子座において分化が観察された。
3.ツルマメのミトコンドリア coxII と atp6 遺伝子の隣接域の多型mtDNA断片をクローン化し、制限酵素切断地図を作成し、組換えサイトを含むと思われる部分の塩基配列を決定した。ツルマメ系統B09002(mtゲノム型;II)のcoxII 5'上流域の制限酵素切断地図は、ダイズ(Harosoy,I Vb型)の atp6 copy1 の5'上流域の制限酵素切断地図は、ダイズ(Harosoy,IVb型)の atp6 copy1 の5'の上流域の地図と同じであった。B09002の coxII の5'隣接域を含む 2.1kbp の BamHI-PstI 断片にも見いだされた coxII 相同性が確認された。さらに、B09002 coxII座においては、ダイズ atp6 copy1 上流にも見いだされた。 coxII 相同配列(約328bp)を狭んで、これより上流ではダイズ atp6 copy1の5'上流域と、また下流域ではダイズ coxII コード域と塩基配列が一致していた。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi