• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ダイズ栽培種成立の分子生物学的および生化学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 03454033
研究機関北海道大学

研究代表者

島本 義也  北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)

研究分担者 大原 雅  北海道大学, 農学部, 助手 (90194274)
阿部 純  北海道大学, 農学部, 助教授 (00192998)
三上 哲夫  北海道大学, 農学部, 教授 (50133715)
キーワードGlycine soja / ツルマメ / RFLP / アイソザイム / ダイズ / 在来種 / ミトコンドリア / 蛋白含量
研究概要

1.平成5年度は、以下の各地に自生するツルマメの46集団の種子の収集を実施した。
イ)熊本県において、15集団を収集した。
ロ)千葉県の利根川流域を中心に房総半島の全域にわたり、16集団について個体別に収集した。
ハ)渡り鳥の中継地として有名な宮城県北部の伊豆沼地域および北上川流域で、15集団を個体別に収集した。
2.日本の極早生ダイズ在来品種について、脂肪酸組成の変異を調査した。オレイン酸が多く、その他の脂肪酸が低い群とその逆の群に分けることができた。さらに、この両群は、アイソザイム遺伝子型によっても特徴つけられた。日本における極早生ダイズ在来品種は2群の系統があることを明らかにした。
3.主に本州で栽培されてきた早生ダイズ(在来品種および純系分離品種)について、その栽培地域およびアイソザイム遺伝子型によって、脂肪酸組成に差異があることを明らかにした。
4.ダイズ属植物のミトコンドリアゲノムの多型の変異構造の分子進化を明らかにする目的で、ダイズ栽培品種「ハロソイ」のミトコンドリアゲノムの物理地図の作製を試み、大凡完成した。
5.ツルマメのミトコンドリアゲノムの特徴であるatp6ないしcoxIIの両遺伝子の近傍の変異域のクローンをプローブとして、ダイズのミトコンドリアゲノムライブラリーとサザンハイブリダイゼーションした。これらのプローブの全てがダイズのミトコンドリアゲノム物理地図上の予想される組み換えサイトに近接してハイブリダイズすることが解った。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi