• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

普通ソバにおける生産力発現機構のモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454041
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物
研究機関信州大学

研究代表者

俣野 敏子  信州大学, 農学部, 教授 (00021080)

研究分担者 萩原 素之  信州大学, 農学部, 助手 (90172840)
井上 直人  京都大学, 農学部, 助教授 (80232544)
冨永 達  信州大学, 農学部, 助教授 (10135551)
氏原 暉男  信州大学, 農学部, 教授 (60021060)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードソバ / 生産力発現機構 / 受精・結実 / 地域性 / 日長反応性 / 温度反応性 / モデル化
研究概要

ソバはその利用度や作付け体系上種々の利点を持つが、収量は低く、また極めて不安定な作物の一つである。研究代表者等は日本国内各地、ヨーロッパ、カナダ等との広域にわたる比較栽培試験を長期間実施してきた。本研究はそれらで得られた生育や収量調査の結果と栽培現地の環境条件の関係の解析から、ソバの生産力の発現機構のモデル化を試みたものである。
ソバの生育相は茎葉の生長、花芽の分化・生長、開花、結実の過程が個体内部位により異なり、個体全体として見ると各過程が長く、相互の重なりが大きい。さらに、他殖生作物であり、個体変異が大きいので群落としてはさらに複雑な様相を呈する。そのために各過程に及ぼす環境の影響を把握する事が極めて困難である。この把握を容易にするために生育相のモデル化をまず行った。
次にそれぞれの過程に影響する環境要因と体内要因の影響を調査解析したが、主として花器の形成過程に及ぼす体内外要因を中心に調査し、モデル化のための補助資料とした。
また、受精と結実を支配する媒介昆虫の種類を調べ、主要昆虫については訪花行動を経時的に観察し、受粉状況および葯内花粉の残存状況と環境要因の測定を行い、受精率の決定要因をかなりのところまで明らかにし得た。
さらに、各栽培地の環境要因についての資料の補填も行った。
以上の補足的な実験を参考に、従来実施してきた広域比較栽培試験の結果と環境要因の関係を解析検討した。この結果、各地の温度、日長、降雨等の季節変動等とソバの生育状況、収量性との関係の地域特性はかなりモデル化して把握する事が可能となった。しかし、地域を越えた一般的多収穫モデルの策定にはさらに検討が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 広瀬玉紀: "四倍体普通ソバ(Fagopyrum esuculentum moench)および宿根ソバ(F.cymosum)の種間雑種における形態的特性" 信州大学農学部紀要. 28. 53-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] UZIHARA.A.: "Interspecific hibridigation in Genus Fagopyrum Properties of hybrids(F.esculentum Moench×F.cymosum Meissmer)through ovule culture." Gamma Field Symposia. 29. 45-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広瀬玉紀: "ネパールにおけるソバ属の生態型分化に関する研究IV ムスタン地域のダッタンソバの粒形質の変異" 育種学雑誌(別号). 1. 280-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小笠原滋和: "普通ソバの受粉に影響する2,3の要因" 北陸作物学会報. 28. 77-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小笠原滋和: "普通ソバの開花及び受粉過程に関する研究 第1報 気象条件と開花及び訪花昆虫数" 北陸作物学会報(別号). 29. 37-38 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小笠原滋和: "普通ソバの開花及び受粉過程に関する研究 第2報 気象条件が訪花昆虫の活動と受粉に及ぼす影響" 北陸作物学会報(別号). 29. 39-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広瀬玉紀: "I.種間交配における花粉管伸長からみた交雑親和性." 育種学雑誌(別号1). 43. 265 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広瀬玉紀: "ネパールに分布するダッタンソバ(Fagopyrum tataricum)の粒型の地理的変異" 北陸作物学会報. 28. 72-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HIROSE,T.: "Morophology and indentification by isozyme analysis of the interspececific hybrids in buckwheats." FAGOPYRUM. 13. 25-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田実: "ネパールにおけるソバの栽培について.第1報 ネパールにおけるソバの作付体系." 北陸作物学会報(別号). 29. 41-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田実: "ネパールにおけるソバの栽培について.第2報 ネパールにおけるソバ栽培種の作付に関する一考察." 北陸作物学会報(別号). 29. 43-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広瀬玉紀: "ソバ属の系統分化と育種的利用に関する研究 II.種間交配における異型花型自家不和合性の発現." 育種学雑誌(別号2). 43. 181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田実: "ネパールにおけるソバ属の生態型分化に関する研究V.普通ソバおよびダッタンソバの分布とその環境要因について." 育種学雑誌. 43(別号2). 180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 故 G.S.Tulachan: "ネパール山岳地帯におけるダッタンソバの栽培現状と育種の可能性." 熱帯農業. 37(別号2). 45-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田実: "アジア産ダッタンソバの生態型分化 第1報 開花における地域間差異." 熱帯農業. 38(別号1・印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 萩原素之: "普通ソバにおける異品種の混植栽培が収量および収量関連形質に及ぼす影響." 信州大学農学部 農場報告第7号. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北林広巳: "ネパール産普通ソバにおける赤色花系統の選抜について" 北陸作物学会報. 28. 74-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 俣野敏子 他(分担執筆・編集): "「食を考える」第2章・信州蕎麦の歴史と未来" 郷土出版, 28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 氏原暉男: "世界の蕎麦事情II・世界の蕎麦事情(中国編)ソバ属の系統分化と育種的利用に関する研究" 日本蕎麦協会編, 4 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Hirose: "Morphological characteristics of interspecific hybrids between tetraploid common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench) and perennial buckwheat." Journal of the Faculty of Agriculture Shinshu University. 28(1). 53-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Ujihara: "Interspecific hybridization in genus Fagopyrum -properties of hybrids (F.esculentum Moench X F.cymosum Meissmer) through ovule culture." Gamma Field Symposia. 29. 45-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Hirose: "Studies on the differentiation of ecotype of genus Fagopyrum in Nepal. IV.Variation of grain type of tartary buckwheat in Mustang region." Japanese Journal of Breeding. 28(Extra issue 1). 280-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Hirose: "Geographical variation of grain character of Fagopyrum tataricum in Nepal." Hokuriku Crop Science. 28. 72-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi Kitabayashi: "Selection of red flower strains in Nepalese common buckwheats." Hokuriku Crop Science. 28. 74-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigekazu Ogasahara: "Several factors concerned in pollination of buckwheat(Fagopyrum esculentum M.)" Hokuriku Crop Science. 28. 77-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigekazu Ogasahara: "Studies on flowering and pollination process in common buckwheat. I.Climatic conditions, flowering and number of pollinator insects." Hokuriku Crop Science. 29(Extra issue 1). 37-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigekazu Ogasahara: "Studies on flowering and pollination process in common buckwheat.II.Effects of climatic conditions on the behavior of pollinator insects and pollination." Hokuriku Crop Science. 29(Extra issue 1). 39-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Hirose: "Phylogeny and breeding of Fagopyrum. I.Pollen tube growth and cross compatibility in interspecific crosses." Japanese Journal of Breeding. 43(Extra issue 1). 265 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Hirose: "Morphology and identification by isozyme analysis of the interspecific hybrids in buckwheats." Fagopyrum. 13. 25-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Yoshida: "Cultivation of buckwheat in Nepal. I.Cropping system of buckwheat in Nepal." Hokuriku Crop Science. 29(Extra issue 1). 41-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Yoshida: "Cultivation of buckwheat in Nepal. II.On the cropping of cultivated varieties of buckwheat in Nepal." Hokuriku Crop Science. 13(Extra issue 1). 43-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Hirose: "Phylogeny and breeding of Fagopyrum. II.Expression of heteromorphic self-incompatibility in interspecific crosses." Japanese Journal of Breeding. 43(Extra issue 1). 181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Yamada: "Studies on the differentiation of ecotype of genus Fagopyrum in Nepal. V.Difference of distribution between common buckwheat and tartary buckwheat." Japanese Journal of Breeding. 43(Extra issue 2). 180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Late G.S.Tulachan: "A status quo of cultivation of tartary buckwheat in high mountainous regions in Nepal and its potentiality of breeding." Japanese Journal of Tropical Agriculture. 37(Extra issue 2). 45-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Yoshida: "Ecotype differentiation of Asian tartary buckwheat. I.Geographical difference of flowering time." Japanese Journal of Tropical Agriculture. 38(Extra issue 1)(in print). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Motoyuki Hagiwara: "Mixed planting of different varieties in common buckwheat -Effects on yield and characters related to yield-" Bulletin of the Research Farm Faculty of Agriculture Shinshu University. 6(in print). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Ujihara, Ed.: "Sekai no soba jijo II.Chuugoku niokeru soba no saibai to kenkyu no doukou.", (Circumstances of buckwheat in the world II.Trends buckwheat cultivation and research in China.). Nihon soba kyokai, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko Matano: "Shoku wo kanngaeru, DAi 2 sho : Shinshu soba norekishi to mirai." (Consideration into food. Chapter 2 : History and future of buckwheat in Shinshu.). Kyoudo shuppan, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi