• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

トレハラ-ゼ阻害剤の昆虫生理に及ぼす影響と害虫制御への利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454057
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

河野 義明  国立予防衛生研究所, 衛生昆虫部, 殺虫剤室長 (10225386)

研究分担者 竹田 敏  蚕糸昆虫農業技術研究所, 生体情報部, 生理活生物質研究室長
高橋 正和  国立予防衛生研究所, 衛生昆虫部, 主任研究官 (00109969)
倉橋 弘  国立予防衛生研究所, 衛生昆虫部, 衛生昆虫室長 (00100074)
キーワードトレハラ-ゼ阻害剤 / バリドキシルアミンA / 昆虫の糖代謝 / 昆虫の飛翔
研究概要

トレハラ-ゼ阻害剤、バリドキシルアミンA(VAA)の昆虫に対する影響に関して以下の結果を得た。
1.ケブカクロバエ成虫に5ug/虫のVAAを注射すると、全体の活動が鈍り、継続した飛翔ができなくなる。同様に、ワモンゴキブリの飛翔がVAA投与によって抑制された。
2.クロバエ、ニクバエ成虫の体液を核磁気共鳴法(NMS)で測定した結果、VAA投与により体液中トレハロ-ス濃度が高まることが明らかになり、トレハロ-ス利用が阻害されると推測された。一方、イエバエ成虫の体液中にはトレハロ-スが極めて低濃度で、VAA投与によってもその濃度が変化せず、グリセロ-ル量に影響を与えたことから、イエバエの糖代謝が上記のハエと異なるものであると考えられた。
3.ヨトウムシ、カイコの終令幼虫初期に1ug/虫以上のVAAを注射すると、処理虫の活動が抑制され、蛹化が正常に行なわれずに死亡することが明らかになった。今後トレハラ-ゼ阻害剤の活性を検定する材料としてヨトウムシ幼虫が適当と考えられる。
4.上述の処理幼虫の体液中での糖代謝をNMSにより追跡した結果、VAAの影響はトレハロ-ス利用系にのみ現われ、他の異常は認められなかった。このことは、筋肉の運動が正常に行なわれないために蛹化行動に異常を来たしたと推測される。今後はこの点について詳しく調べる。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi