• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

トレハラーゼ阻害剤の昆虫生理に及ぼす影響と客虫制御への利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454057
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

河野 義明  国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (10225386)

研究分担者 竹田 敏  蚕系昆虫農業技術研究所, 生体情報部, 室長
高橋 正和  国立防予衛生研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (00109969)
倉橋 弘  国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (00100074)
キーワードトレハラーゼ阻害剤 / バリドキシルアミンA / 致死作用 / 昆虫の糖代謝 / 昆虫の飛翔抑制
研究概要

1.トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミンAのハエ類に及ぼす影響
バリドキシルアミンA(VAA)の注射により、イエバエ、センチニクバエ、オオクロバエの体液トレハロース濃度が顕著に上昇するが、他の体液成分には殆んど影響しないことが明らかになった。また、VAA注射によりイエバエ、センチニクバエでは活動が鈍り、死亡する個体も現われたが、オオクロバエでは飛翔行動が活発になる傾向が認められた。
2.鱗翅目昆虫に及ぼす影響
カイコ、ヨトウ、ハスモンヨトウ幼虫ではVAA投与により体節筋の弛緩や背脈管膊動の低下が起こり、蛹化脱皮時に各種の異常が現われて死亡する。これらの昆虫でも、VAA投与により体液トレハロース濃度が上昇することから、VAAによりトレハラーゼが阻害された結果、各種の影響が現われたと考えれる。しかし、VVV投与後1〜2日の間には、トレハロース合成活性や他の代謝には殆んど異常が見られなかった。VAAが特異的にトレハラーゼだけに作用していると推定される。
3.他の昆虫が及ぼす影響
ワモンゴキブリ、トノサマバッタにおいても、VAA投与により体液トレハロース濃度が異常に高まった。ワモンゴキブリの飛翔はVAA投与により抑制されることから、筋肉トレハラーゼが阻害されてトレハロース利用不能に陥ったものと考えられる。
4.VAA関連化合物のスクリーニング
ヨトウ幼虫を用いてVAA関連化合物の中から、昆虫表皮透過性のある化合成のスクリーニングを開始した。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi