研究課題/領域番号 |
03454057
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 国立予防衛生研究所 |
研究代表者 |
河野 義明 国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (10225386)
|
研究分担者 |
竹田 敏 蚕糸昆虫農業技術研究所, 企画連絡室, 科長
高橋 正和 国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (00109969)
倉橋 弘 国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (00100074)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | トレハラーゼ阻害剤 / バリドキシルアミンA / 殺虫作用 / 飛翔抑制 / カイコ / ヨトウガ / ハエ類 / ワモンゴキブリ |
研究概要 |
昆虫は体液中に高濃度存在するトレハロースをエネルギー源としているため、トレハロース代謝阻害は昆虫の生存に重大な影響を与えると考えられる。本研究ではトレハロース分解酵素トレハラーゼの特異的かつ強力な阻害剤であるバリドキシルアミンA(VAA)によって昆虫に誘起される異常の観察とその原因の解明を通して、トレハラーゼ阻害剤の害虫制御剤としての可能性を検討した。 鱗翅目幼虫(ヨトウガ、ハスモンヨトウ)では、終令初期にVAAを処理すると体節筋の弛緩、背脈管膊動数の減少等が観察され、最終的には蛹化異常によって死亡する。^1H-および^<13>C-NMRによる分析から昆虫組織においてトレハラーゼが阻害され、トレハロース利用が妨げられていることが明らかにされ、組織改変のために急激にエネルギーを消費する蛹化時に致命的影響が現れたものと考えられる。飛翔エネルギーとしてトレハロースを主に利用している昆虫(ワモンゴキブリ、イエバエ、センチニクバエ)ではVAA処理により飛翔等の活動性が抑制されたが、この原因も筋肉組織におけるトレハロース分解の阻害であることが判明した。しかし、脂質も飛翔エネルギーに利用できる昆虫(オオクロバエ、トノサマバッタ)ではトレハラーゼ利用はVAAにより阻害されるが、飛翔活動には影響を受けなかった。トレハラーゼ阻害剤は昆虫の卵巣発育を妨げる作用をもつことも明らかになりつつあり、害虫制御剤となり得ることは明らかである。しかし、VAAそのものは昆虫表皮透過性が乏しいために即実用になる化合物ではない。この点を改良するために、VAAの化学的修飾を施して作用を試験したが、結果は未だ十分ではない。表皮透過性を備えた化合物の探索が今後の課題である。
|