• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ラミニン複合体の多様性発現の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 03454063
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

北川 泰雄  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 教授 (50101168)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード基底膜 / ラミニン / カリニン / 血管内皮細胞 / シャペロン
研究概要

上皮や内皮を裏打ちしている基底膜と呼ばれる構造体に含まれるラミニンは細胞の表裏極性決定、増殖、分化や遊走などの細胞機能に作用する。ラミニンはA鎖群、B1鎖群とB2鎖群が会合して3量体になり多様な異型体を作る。典型的ラミニンはAB1B2の組み合わせでできているが、A鎖がメロシンに入れ換わると筋肉膜ラミニンになり、B1鎖がS-ラミニンに入れ換わるとシナプス・ラミニンができる。我々が発見した血管内皮ラミニンでは、新しいA鎖群のメンバーであるA'鎖が登場しA'B1B2の3量体を作る。ウシの大動脈内皮細胞を培養すると、典型的ラミニン(AB1B2)と血管内皮ラミニン(A'B1B2)の両方が合成され、量比が血管新生抑制剤で変化する。最近、真皮の基底膜からカリニンという新しいラミニン族が発見されてた。動物の発生過程では、このように多様なラミニンが登場して器官形成の諸局面で役割を果たしている。
本研究ではヒト皮膚から得られた培養細胞を用いてカリニン類縁ポリペプチドの細胞内会合機構を解析した。この場合にも構成鎖の入れ換え機構が働いており、典型的ラミニン、カリニンに加えてK-ラミニンという新しい複合体が形成されていることを明らかにした。また、これらのラミニン関連鎖の会合と細胞内選別輸送に寄与する分子シャペロンにも解析を加えた。即ち、放射標識後の細胞を細胞膜透過性の架橋剤DSPで処理し、免疫抗体沈降後の電気泳動分析によってシャペロン様物質として検出したところ、牛動脈内皮細胞では80,60,50kDa、胎児性癌細胞では100kDa、ヒト皮膚細胞では90,70,50kDaのラミニン異形体に特異的なシャペロンの存在が示唆された。還元と非還元条件を組み合わせた二次元電気泳動の結果は、シャペロン様物質が1本のラミニン鎖に多数結合して作用することを示した。これらの結果に基き、ラミニン複合体の多様性発現の分子機構に関するモデルを提案した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 北川泰雄,時田由紀子: "ラミニンの分子多様性と細胞機能" 蛋白質・核酸・酵素. 36. 713-721 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa,Y.: "Possible role of laminin in organizing polarized epithelium and endothelium" Proceedings of International Symposium on Structure and Function of Extracellular Matrix. 51-54 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa,Y.: "Role of vitamin C in basement membrane synthesis and cell defferentiation" Proceedings of International longress on Vitamin and Biofactors in Life Sciences. 157-160 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北川泰雄,全〓: "血管新生抑制ステロイドとラミニン" 生体の科学. 43. 221-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北川泰雄,小野雅昭,全〓: "基底膜合成と細胞分化におけるアスコルビン酸の役割" ビタミン. 60. 431-436 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jean.H.,Ono,M,Kumagai,C.,Kitagawa,Y.: "Subunit assembly of lamininsubunits in cultured animal cells." Animal cell technology,Basic of applied Aspects. 5. 41-48 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitagwa, Y.: "Possible role of laminin in organization of polarized epithelium and endothelium." Proceedings of International Symposium on Structure and Function of Extracellular Matrix. 51-54 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitagwa, Y.: "Role of Vitamin C in basement membrane synthesis and cell differentiation" Proceedings of 1st International Congress on Vitamin and Biofactors in Life Science. 157-160 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jeon, H., Ono, M., Kumagai, C.and Kitagwa, Y.: "Subunit assembly of laminin subunits in cultured animal cells." Animal Cell Technology ; Basic & Applied Aspects. 5. 41-48 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi