研究課題/領域番号 |
03454074
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水山 高久 京都大学, 農学部, 助教授 (00229717)
|
研究分担者 |
鈴木 雅一 京都大学, 農学部, 助手 (10144346)
福嶌 義宏 京都大学, 農学部, 助教授 (00026402)
小橋 澄治 京都大学, 農学部, 教授 (40026604)
|
キーワード | パイプフロ- / 斜面崩壊 / 流出機構 |
研究概要 |
これまでの山腹斜面の中を一様とするモデルでは斜面崩壊が限られた場所にしか発生しないこと、降雨の強い時間に対応して斜面崩壊が多く発生することが説明できない。パイプフロ-の存在という非一様性を導入することによりこれらの説明が可能になるのではないかというのがこの研究のねらいである。まず、山腹斜面におけるパイプの分布、発達を調査し、モデル斜面を選定して降雨中の流出状況、流量、Phを観察、観測した。平成4年の梅雨期までにここに雨量計、流量計、水質計等の機器を設置し観測を開始する。 解析モデルの準備として、パイプフロ-を考慮しない山腹斜面の浸透、流出モデルを検討し、降雨パタ-ンが斜面内の地下水位の変化、斜面下端からの流出、斜面崩壊の発生に与える影響を調べた。これまでのモデルでは降雨の終了時頃に斜面崩壊の発生危険度が最も大きくなる傾向があった。そこで、地下水位の上昇が降雨強度に対して早く反応するようにモデルの改良を行った。その結果、降雨後半に雨量強度が大きくなる降雨については降雨の強い時刻とあまり時間差なく斜面崩壊が発生するように改良することができた。しかし、このような改良を行っても一般の降雨については、斜面崩壊の発生時刻を降雨強度のピ-ク付近に近づけることは不可能であった。今後は、このモデルにパイプフロ-を組み込む方向で検討を続ける。 崩壊直後に流出する流量を観測することを計画したが、近傍で斜面崩壊の発生が無かったので実施できず次年度に調査を持ち越すことになった。砂箱に土砂を詰め、パイプを形成させて流出への影響、斜面崩壊発生に対する影響を調べる実験を開始したがまだ予備実験の段階で次年度に集中して実施することとする。
|