• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

山腹斜面のパイプフローが表層崩壊発生に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454074
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

水山 高久  京都大学, 農学部, 助教授 (00229717)

研究分担者 福嶌 義宏  名古屋大学, 大気水圏研究所, 教授 (00026402)
小橋 澄治  京都大学, 農学部, 教授 (40026604)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードパイプフロー / 表層崩壊 / 現地観測 / 森林水文
研究概要

本研究期間中のパイプフローに関する観測から分かったことを、整理すると次のようになる。
・日頃流水の無い源頭部の凹地で7個のパイプが確認され、常時水が出ている下流端のパイプを加えると10個のパイプが存在する。降雨時の直接流出のほとんどがパイプからの流出である。
・パイプからは、総降雨量がある程度あり、しかも降雨強度がある程度以上にならないと流出が起こらない。
・パイプからの流量は降雨強度の変化と時間的によく対応する。・パイプからの流量には上限があり、パイプのサイズに規定されていると考えられる。
・パイプを掘ってみたところ、いわゆるパイプになっているのは出口付近だけで50cmも掘ると礫の層に接続していた。したがって、パイプというよりは礫間流というべき状況である。
・パイプからの流量はタンクモデルでよく説明することができた。
以上の結果は、これまで一様な浸透流を仮定して説明できなかった表層崩壊、土石流発生の生起時間が説明できる可能性を示唆している。しかし、スムーズに排水が続けば崩壊は発生しない。さらにもう一つのメカニズムが必要である。パイプ内では時々、今回見られたような侵食による落盤が発生し、それが地表近くの場合には礫も地表に排出されてパイプが形成される。そのような落盤が地中の奥で起こり、土砂がうまく排出されない場合は水圧の上昇が発生し崩壊に至ることもあろう。そのような現象が既往最大の流量下で発生すると考えると、崩壊現象とよく対応することになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水山高久,小杉賢一朗,佐藤一朗: "山地渓流源頭部におけるパイプからの流出の観測研究" 砂防学会誌. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.MIZUYAMA et al.: "Observation of outflow from underground pipes in a hollow" Journ.of the Erosion Control Engineering Society, Japan. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi