研究概要 |
前年度の結果から,マアナゴの網目選択性において,最大胴周と網目内周が重要な関数であることが明かとなった.そこで,本年度は,これまで明らかにされなかった非有用投棄対象魚の網目選択性を求め,これらについても最大胴周と網目内周の関係について検討したその結果,テンジクダイ,オキヒイラギ,スジハゼ,イトヒキハゼ,ハタタテヌメリなど沿岸での小型底曳網に大量に混獲され選別作業の障害となっている魚種の網目選択性が求められた.これらの魚種についてもマアナゴ同様に最大胴周と網目内周が一致する際に網目選択性が100%となることを示した, また,標本が充分なテンジクダイとシログチ,ジンドウイカについて,菱目と角目の袋網の選択性を求め,それぞれ別々のロジィテック曲線を用いるモデルと一つの曲線で表したモデルとをAICを用いて比較検討したところ,沿岸での底曳網では菱目と角目を別々に扱う必要がないことを明かとなった.これらの結果から,角目の有効性は,漁獲量が多く網目に張力が働き,網目の形状が保持される場合に有効であって,日本沿岸のように比較的漁獲量が少ない海域ではあまり有効でないことが示唆された. 前年度に設計,作成したグリッドセパレーターを装着した底曳網の操業実験を行った.グリッドの間隔8,10,15mmの3種類を用意し,取り替えて操業した.その結果,グリッドによる選択性があることが明らかとなった.また,グリッド間隔が小さいほどエビなどの小さな漁獲物だけがグリッドを抜け,グリッドによるフルイの効果が認められた.このフルイの選択性には,エビ類では頭胸甲長の幅が,またカニ類では甲厚が,魚類では体幅などが重要な変数であることが明かとなった.
|