• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

北西及び中部太平洋におけるウナギ目魚類の葉形仔魚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454085
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

多部田 修  長崎大学, 水産学部・附属水産実験所, 教授 (50217171)

研究分担者 神田 猛  宮崎大学, 農学部・附属水産実験所, 助教授 (80183292)
石松 惇  長崎大学, 水産学部, 助教授 (00184565)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードウナギ目 / 葉形仔魚 / ウナギ仔魚 / ウナギ産卵場 / 北西及び中部太平洋 / 遊泳力 / 酸素消費量 / ハモの養殖 / oxygen consumption
研究概要

ウナギ目魚類は現在、全世界から19科、147属、600種以上が認められ、ウナギ、マアナゴ、ハモ等の重要魚種が含まれている。その葉形仔魚は沖合いから遠洋における魚類プランクトンの主要な成員をなし、大洋における生物生産の重要な役割を果たしていると見られる。ところが、この幼期は親魚と全く異なった柳葉状をしているので、初期生活史研究が最も遅れている分野の一つである。本研究の目的は北西及び中部太平洋におけるウナギ目葉形仔魚の形態、分類、生態、生理等を解明することである。
研究材料は長崎大学水産学部附属練習船長崎丸及び鶴洋丸による採集物、九州大学農学部、水産庁水産大学校、及び水産庁西海区水産研究所の所蔵する標本である。各種の生理実験には主として宮崎県延岡市地先のシラス網によって混獲される葉形仔魚を用いた。標本の観察と水槽実験は現在継続中であるが、これまでに得られた主な結果は以下の通りである。
1.今回観察された葉形仔魚の個体数は約2,000個体で、科別にみると、アナゴ科、シギウナギ科、ハモ科、ウミヘビ科、ウツボ科、ウナギ科等の10科以上で、ニラミアナゴ属、シギウナギ属、ギンアナゴ属、クロシギウナギ属の各種が多かった。
2.ウナギAnguilla japonica,とオオウナギ類A.sarmorata and/or A.celebesensisの産卵場は初夏に、フィリピン東方の海域に形成されると推定した。
3.マアナゴ、ミミズアナゴ、ハモ等の遊泳速度、酸素消費量、耳石輪紋形成要因等について観察した。
4.ハモの天然葉形仔魚種苗による養殖の可能性について明らかにした。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi