• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

微細藻類の酵素阻害物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454087
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勝己  東京大学, 農学部, 教授 (50011896)

研究分担者 村上 昌弘  東京大学, 農学部, 助教授 (70134517)
キーワード微細藻類 / 藍藻 / ペプチド / 酵素阻害 / トリプシン / エラスタ-ゼ / パパイン / キモトリプシン
研究概要

微細藻類の産生する酵素阻害物質の探索を行い、以下の成果をあげることができた。
1.酵素阻害物質のスクリ-ニング: 国内外より入手した60種以上の微細藻を大量培養し、その藻体から、水溶性と脂溶性画分を調製し、各種プロテア-ゼの阻害活性を検討した。パパイン阻害活性が24種の脂溶性画分に100μg/mlで認められたが、10μg/mlではいずれも活性を示さなかった。エラスタ-ゼ阻害活性は、2種の藍藻の両画分に認められ、特にNostoc minutumの水溶性画分は10μg/mlでも活性を示した。トリプシンに対しては、5種の藍藻に阻害活性が認められ、特にMicrocystis aeruginosaの水溶性画分は10μg/mlでも活性を示した。また、キモトリプシン阻害活性は、1種の藍藻の脂溶性画分に認められたのみであった。
2.藍藻Microcystis aeruginosa(NIESー100)のトリプシン阻害物質: 藍藻M.aeruginosaの培養液810Lより得られた藻体を抽出、溶媒分画後、各種クロマトグラフィ-により複数の阻害物質を得た。そのうちの1種は、分子量がFABMSにより986と推定され、アミノ酸分析および各種NMRスペクトルよりLys、Val、Glu、Thr、Leu、NーMeTyrの6種のアミノ酸、通常アミノ酸以外の成分、および脂肪酸が結合したペプチドであると推定された。本物質のトリプシンに対するIC_<50>は0.071μg/mlであった。
3.藍藻Microcystis aeruginosa(NIESー298)のエラスタ-ゼ阻害物質: 藍藻M.aeruginosaの培養液360Lから得られた藻体を抽出し、溶媒分画後、逆相系のクロマトグラフィ-を繰り返すことにより2種のエラスタ-ゼ阻害物質が得られた。これらは、分子量1700ー1800で、エラスタ-ゼに対するIC_<50>は0.04ー0.08μg/mlであった。また、アミノ酸分析および各種NMRスペクトルにより、ペプチドであることが推定された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsumi Yamaguchi: "Screening of protease inhibitory activities in microalgae" Journal of Applied Phycology.

  • [文献書誌] Katsumi Yamaguchi: "New trypsin inhibitors from the blueーgreen alga Microcystis aeruginosa" Tetrahedron Letters.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi