• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

微細藻類の酵素阻害物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454087
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勝己  東京大学, 農学部, 教授 (50011896)

研究分担者 村上 昌弘  東京大学, 農学部, 助教授 (70134517)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード微細藻類 / Microcystis aeruginosa / 酵素阻害物質 / プロテアーゼインヒビター / トリプシンインヒビター / ペプチド / エラスターゼインヒビター / Micropeptin
研究概要

微細藻類の酵素阻害物質に関する研究を行い、以下の成果をあげることができた。
1.酵素阻害物質のスクリーニング:微細藻類111種を5-10L規模で培養し、凍結乾燥藻体を70%エタノール抽出法を用いて試験液を調製後、4種の酵素阻害活性試験に供した。パパイン阻害活性は、幅広い藻種に認められたが、特に顕著な活性を示したものは淡水産藍藻1種のみであった。トリプシン阻害活性は、Microystis属5株を含む6株の藻種に認められた。キモトリプシン阻害活性で特に強い活性に示したものはなかった。エラスターゼ阻害活性は、淡水産藍藻Nostocに低濃度で活性が認められた。
2.藍藻Microcystis aeruginosaのトリプシン阻害物質:トリプシン阻害活性を示した藍藻M.aeruginosaを大量培養、凍結乾燥体248gを80%メタノールで抽出し、溶媒分画、各種クロマトグラフィー、HPLCによりmicropeptin A(1)およびB(2)と命名した環状デプシペプチドを単離した。構造は主にアミノ酸分析ならびに2次元NMRで決定した。Micropeptis A,Bはトリプシンに対しそれぞれIC_<50>=0.071、0.25μg/mLで阻害活性を示した。さらにプラスミンに対してはそれぞれIC_<50>=0.026、0.035μg/mLと非常に強い活性を示した。Micropeptins A,BはタツナミガイDolabella auriculariaから単離されたdolastatin 13と類似性があり、その真の生産者を考える上でも非常に興味深い物質である。

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi